SAPIX小学部 中野校の口コミ・評判
回答日:2024年11月17日
SAPIX小学部 中野校 保護者(父親)の口コミ・評判【2018年10月から週4日通塾】(88865)
総合評価
3
- 通塾期間: 2018年10月〜2020年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
難関校を受験するために、しっかり受験に取組む気力と時間とお金がある人達にとっては、良い塾なのではないかと思います。 一方で、共働きなどであまり時間をかけられない中で子供が一人でもキチンと勉強することが難しい場合は、他の塾も検討したら良いと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分でしっかりと宿題をやっていける人にはよいが、それができない人はついていけない。また、資料が多く、親も一緒に資料整理しないと、問題プリントと解答プリントがグチャグチャになって、粉質してしまい、探すだけで時間を浪費してしまう。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 中野校
通塾期間:
2018年10月〜2020年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
30
(サピックスオープン)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(サピックスオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料が七十万円くらい その他講習料が七十万円くらい
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は社員で中学受験した経験者が多くいました。 教え方は教師によって異なっており、どの塾でも子どもに合う合わないはあると思います。 教科によって好き嫌いがあるかもしれませんが、私の子供は社会科が楽しかったようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からできるだけ質問をするようにとの方針でしたが、私の子供はほとんど質問したがりせんでした。 私が子供の時も同様でしたので、仕方ありません。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で双方向の授業を実施しています。また、授業前テストとして、毎日算数の小テストを実施するとともに、曜日毎に他の教科のテストも実施することで知識の習得をするようになっています。 クラスでも切磋琢磨していく感じです。
テキスト・教材について
毎日、プリントを配られて、それを実施します
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
最終学年は火曜木曜と土曜日曜の週4日です。 土日は朝から晩まで授業を受けていました。 また、小学校が長期休みの時は夏期講習などが必ずあるのは、他の塾と変わりません。 日曜日のカリキュラムが始まるのは6年生の後半からです。
定期テストについて
授業前テストとして、毎日算数の小テストを実施するとともに、曜日毎に他の教科のテストも実施することで知識の習得をするようになっています。
宿題について
宿題量はクラス毎に異なっているようで、私の子供は最低限の宿題量しか出されておらず、宿題に追われて他に何もできないというような状況ではありませんでした
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
テスト関連の連絡や申込みの内容、中学受験の説明会、テストの傾向などについて、ホームページ上に掲載されます。 基本的にはホームページから申請ができる形になっていました。
保護者との個人面談について
半年に1回
先生と一対一で受験校の相談、勉強の対策などについて、話をしました。基本的には何を聞いてもよいものと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基本的なところだけをやるようにアドバイスがある。しかし、不得意科目だけではなく、得意科目についても、一様に基本的なところだけをやるようにアドバイスがあり、そこについては親として納得していなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は一般的な塾と変わらず、自習室などはありませんでした
アクセス・周りの環境
バスで通塾でき、バス停からすぐの立地でした
家庭でのサポート
あり
毎日プリントが膨大に配られるので、それを管理するだけでも相当な負担になります。四谷大塚のように、冊子にしてくれたら、相当良かったと思いました。