SAPIX小学部 成城校の口コミ・評判
回答日:2024年12月02日
SAPIX小学部 成城校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年08月から週4日通塾】(92447)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年8月〜2023年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 三田国際学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
我が家にとってはとても良かった。受験前ぎりぎり最後まで成績を伸ばすことができた。子どものタイプによって、合う合わないがはっきりする塾だと思う。授業をしっかり受けて、コツコツと復習を繰り返す。それが出来る子どもにはとても良い塾だと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
コツコツと学習ができるタイプだったので、受験間近ギリギリまで成績を伸ばすことができた。自分で学習できる生徒には向いている。復習などやるべきことが出来ないと、面倒見てくれるような塾ではなく置いて行かれる印象。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・自営業)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 成城校
通塾期間:
2020年8月〜2023年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(校内模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、季節の講座(夏期講習など)、特別授業
この塾に決めた理由
中学受験対策に間違いない塾だと思ったから。ネットで事前に調べて複数の塾の見学や体験に行って決めた。家から通いやすい場所にあるから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
中学受験対策のプロの集まり。 講師から積極的に関わってくれることはないが、質問をすればきちんと対応してもらえる。やる気がある子に向いている。 保護者との関わりは4.5年時にはほとんどない。受験間近になると面談で話す機会がある程度。保護者に対しても、こちらから積極的に連絡を取ると親身になって対応してくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問ができる時間が決まっている。通常授業の終了後30分間ほど。決められた教室が質問教室として解放されているので、その教室へ行き担当の講師に質問ができる。複数質問がある場合、ひとつ質問をしたら最後尾にまた並ぶすたいる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
休み時間なしの2-4時間授業。学年によって授業数は違う。 集中して取り組める内容と雰囲気。 問いに対して生徒が発表することで、内容をしっかり理解しながら進めて行く。先生からの一方的な授業ではなく、子どもたちが発言することで進む形式で内容が頭に入るようなやり方をしている。
テキスト・教材について
塾オリジナルのテキスト。毎回の授業でプリントタイプのテキストが配布される。このテキストがとても良く出来ている。しっかり復習することでどんどん伸びる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
よく出来ている。 同じ内容を4.5.6年の3年間で繰り返し学習する。授業が進むスピードが速い。複数回の繰り返しで身について行く。 オリジナルのテキストがとても良い。テキストをしっかり復習することで伸びる。
定期テストについて
毎回の授業前30分を使って小テスト、授業内で復習テストもある。
宿題について
多い。 復習をメインに学習を進めて行くので宿題の量は多い。提出は担当の先生によっては強制ではない。提出すると採点やアドバイスが返ってくる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
4年、5年の時には全体へ向けての保護者会連絡のみ。質問や要望があれば保護者から連絡するのはOKという形。 6年で受験対策の個人面談(保護者と担当講師)がある。基本は2回、希望すればもっと。
保護者との個人面談について
半年に1回
6年の時のみ面談があった。 受験の詳しい相談、希望の学校を受験できる力があるか、希望する学校に合格するためにやること、受験スケジュールの組み方、、など相談することができる。 保護者が希望すれば電話での相談やオンライン面談など、回数を限らず対応してくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
保護者会や生徒から塾側に連絡を取るようにすると、しっかり相談に乗ってくれる。親身になってくれる講師と出会えたので、とても心強かった。6年になると面談や相談担当の講師がつく。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
熱心な先生方、親切な事務の方々。 衛生面は、通塾がコロナの時期でしたが出来る限りの対策がされていました。 駅近ですが、繁華街ではなく静かな場所にあるため勉強しやすい環境だと思います。
アクセス・周りの環境
駅近で、駅からの道が安全。 駅周辺の治安も良い場所で小学生の塾として安心できる。
家庭でのサポート
あり
通塾を始めた頃は学習を教えることも多かったが、6年になると学習は塾に任せて、家庭では健康面でのサポート、スケジュール管理、大量のテキストの整理や通塾の送迎などを行った。受験期間を通して、毎日よく話をし、子どもの様子をよく知ることが大事だと感じた。
併塾について
あり ( 個別指導塾 )
弱い教科をしっかりと伸ばしたかった。集団塾の復習があいつか時期に、個人塾で教えてもらうことでカバーした。集団塾にはない自習室があり、いつでも勉強できる環境も良かった。