1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 横浜市港北区
  4. 日吉駅
  5. SAPIX小学部 日吉校
  6. SAPIX小学部 日吉校の口コミ・評判一覧
  7. SAPIX小学部 日吉校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年02月から週4日通塾】(94408)

SAPIX小学部 日吉校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(3171)

SAPIX小学部の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月07日

SAPIX小学部 日吉校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年02月から週4日通塾】(94408)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2019年2月〜2022年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 浅野中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

基本塾のテキストややるべきこととして保護者会などで紹介されることを信じて、それを親は徹底し、子供も3年間着いて行けるようモーティベーションを継続させられれば、特段追加して何かやらなければならないということはなくて済みます。その分、親のコミットメントは必要とされているように思いますが、その前提でパフォーマンスとコストは明瞭で無駄はないと思いました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

好きな先生が何人かできてきますので、その先生の授業に出ているときは特に生き生きと学んでいたようです。かといって、何か問題のある先生がおられたわけではないので、基本的なレベルはしっかり確保されたうえで本人も通塾していますので「合わない」はなかったと思います。お友達も仲良くはあれ、特に競い合うぎすぎすした感じがあるでも、いじめがある感じでもなかったので、小学校のお友達の拡大版くらいな感じで楽しく通っていました。

保護者プロフィール

回答者: 父親(60代・無職)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 無職
世帯年収: 401~500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: SAPIX小学部 日吉校
通塾期間: 2019年2月〜2022年2月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 52 (サピックス)
卒塾時の成績/偏差値: 57 (サピックス)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 春季、夏季、冬季、正月特訓等授業料 模試試験代 テキスト代など 内訳は忘れました。

この塾に決めた理由

お友達が行っていて本人もそこに行きたいと言ったことと、調べてみるとなかなか良さそうだなと判断して。それ以前中学受験について具体的に考えたことはありませんでした。

講師・授業の質

講師陣の特徴

私どもの経験では社員講師のみでした。 しっかり研修されているのか、授業の質や内容については不安はなかったです。 6年時の進路相談なども、最新の情報で子供に合う学校の候補を挙げてくださるなど大変参考になりました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

ポイントのみ適切に返されて帰宅していました。わからなければ何度でも質問はできます。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

予習せず、その日の授業で演習をこなしながら新しい単元を理解させ、それを自宅で復習することで定着させていくスタイルですので、しっかり授業中集中して着いて行くか、わからないところがあってもどこが分からないかということ自体を本人意識して持って帰ってこれるかが勝負だと思います。下級クラスでは若干「にぎやか君」がいたりもするようですが、上級クラスではみな基本的には集中して授業を受けていたようです。

テキスト・教材について

確かに分量は多いですが、それだけやっていれば着実に実力アップにつながる実感はありました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

スパイラル体系で何度も立ち戻りながら難度を上げていくことで習熟度は高まったと思います。 コロナ時のオンライン授業、録画授業なども勉強の役に非常に立ちました。各教科とも基本SAPIXのカリキュラムに着いて行けば受験の土台は十分なレベルに上がるものだと思います。塾での授業をベースに、自宅復習をどれだけボリューム感を持って継続できるかが各家庭に任されるチャレンジだとは思います。

定期テストについて

毎月、高学年では毎週ですかね、クラス替えにつながるテストがあり、上がる時も下るときも、本人のモーティベーションアップにはなっていました。

宿題について

復習範囲の指示はあったと思いますが、基本自復習のスタイルで、「宿題」という感じでとらえてはいませんでした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

基本定例の保護者会や、上級学年での進学相談のような定期スケジュールにのっとった連絡です。保護者会では各学期の学習の枠組みや求めるもの、また、よくある落とし穴について納得のできる具体的な話が聞けて大変参考になりました。

保護者との個人面談について

半年に1回

6年生時の進学相談、確認が基本だったと思います。特に、最近の中学受験事情に疎い私ども父母にとっては希望校選定候補をそろえるのに大変参考になりました。それ以外にも個別の相談事があれば時間の調整をつけてくれることにはなっていましたが、私どもは特にお願いすることはありませんでした。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

やらなければいけないことはわかっていたので、特に個別に塾に問い合わせることはしませんでした。毎期、もしくは半年ごとくらいにある保護者会でよくある不振時のケースなどは紹介されるので、そういうのを参考にしていました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

ビル、設備等は新しくも、ものすごい先進的なものでもないと思いますが、しっかり管理されていて特に問題はなかったです。

アクセス・周りの環境

バスで30分くらいで、小学生の一人通塾に若干不安がありましたが、最寄りのバス停送迎のみで何とかなるものでした。日吉周辺は塾の警備員さんが交通整理をしてくださったり、不安はあまりありませんでした。5年生以降になると夜遅く帰ることも増え、特に冬、真っ暗な中でバス停で待って、一人乗って帰ってくるのも不安でしたが、案外なんとかなるものでした。

家庭でのサポート

あり

膨大なテキストやプリントの整理は最大のチャレンジかと思います。基本振り返ってやり直すことはないのですが、足元の単元についてはしっかりできていることを確認しつつ次の授業に送り出すことは肝要であったと思います。

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください