成基の個別教育ゴールフリー 木幡教室の口コミ・評判
回答日:2024年03月24日
成基の個別教育ゴールフリー 木幡教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2017年07月から週2日通塾】(57415)
総合評価
5
- 通塾期間: 2017年7月〜2020年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値:下がった
- 第一志望校: 京都府立京都すばる高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
評価の理由は、志望校に合格できたこと。 勉強のやり方を教えてくださったこと。 子どもが楽しく、ヤル気をだして通っていたこと。 教育長、講師の信頼度。 保護者への説明も安心、納得できる。 子供から先生の悪口を聞いたことがない。 入室、退室の連絡が毎回メールでいただけたのも安心できました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業で 地元に絞ったコースはあっていたと思います。 お友達と通うことができたので お互いの志望校合格を祈って 勉強大変だけど1人じゃ無いという 気持ちがでゴールできたのは この地元中心の集団コースは合っていたと思う。 合ってないと思ったことはないです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
成基の個別教育ゴールフリー 木幡教室
通塾期間:
2017年7月〜2020年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝 夏期講習 合宿 公立受験対策 模擬テスト テキスト
この塾に決めた理由
公立受験コースがあって、地元中心の対策をされていた。教育長がじっくり話を聞いてくれる人。信用できた。 土日に理科、社会の定期テスト対策もあり、塾代が高いとは思わないほどの熱心さだったので。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教育長はプロ、経験豊かで情報をかなり持っている。福教育長も経験豊か。 授業もわかりやすい。 保護者説明での説明もわかりやすく、 熱心。 子供に人気。 講師は大学生のバイト 子供に人気がある。 受験の悩みなど話しやすい環境にあった様子。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
よく対話していた。 フレンドリーで受験以外の話も対応してくれていた。 大学生の講師に、高校受験の時どうしてた?高校、大学ってどんなところ? という質問に答えてくれていた。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は集団。 地元の公立コースなので近隣3つの中学校に通う子どもが集まっていたコース、 10人〜15人。 偏差値43ー48ぐらいの子が対象。 時間は1時間半が2つ。 国語と数学。英語と数学。国語と英語。 など、ローテーションか月ごとに組まれる。 週2回。 定期テスト前は土日のどちらか午前中に授業。昼から質問受付で自主室。 夜10時ごろまで勉強していた。 冬からの受験対策は午前に過去問、 午後は解答と解説をしていた。
テキスト・教材について
7年前のことなので テキストは覚えていません。 教育長手作りの定期テスト予想問題はありました。 受験対策は市販の赤本を利用。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業は1日2科目 英語、数学。国語、英語。数学、国語。 などローテーション。 理科社会は定期テスト対策もとして テスト前の土日に。 午前に授業をやり、昼からは自由室で勉強。質問も受け付けていた。 冬休み講習からは受験対策。 過去問の繰り返し。
定期テストについて
小テストは毎回 漢字と英単語と計算問題。 塾内テストは 授業内容の理解確認
宿題について
宿題は国語、英語、数学すべて多かった。 公立コースなので内申点が大切な為、仕方ないけれど、なんとなく通っている子はついて行けなさそうな量でした。 定期テスト前になると各テキスト10ページとかありました。遊んでる間は無いよう作られてる。 社会と理科は暗記中心。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
連絡は面談の時にまとめて話されます。 お金のこととか講習の日程とか。 授業について行けてるかとうかなど。 メールでの連絡は 入室時間と退室時間は毎回でした。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
教室内での様子。 勉強の理解度。 模擬試験の結果。 志望校の確認。 弱点の確認とこれからどうしていくか。 家庭勉強の様子。 生活習慣の確認。 志望校の受験対策情報。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎に戻る。 中学1年生の内容に戻って。 簡単だと思うところから復習する、 数学に関しては計算の基礎ができないと 全てが狂う。 成績が伸び悩むと基礎に戻るを徹底されていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
とても綺麗。広くはないけど集中して勉強するのになんの問題もなかった
アクセス・周りの環境
駅前。 近くにコンビニがあるので 夜遅く迎えに行く時、ここで待ち合わせしてたから安心