家庭学習研究社 己斐校の口コミ・評判一覧
家庭学習研究社 己斐校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
25%
4
62%
3
12%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
87%
週4日
12%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 37 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2023年9月24日
家庭学習研究社 己斐校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
慣れるまでは予習復習、補習プリント、副教材の学習とやることが多く感じ、大変なこともある。 質問もしっかりできる環境にあり、先生が子どもともしっかり向き合ってくれていると感じる。 通塾に関しても、バス停は目の前で、すぐ近くの駅にも関わらず先生が見送りに来てもらえるので、とても安心。
この塾に決めた理由
自宅から通いやすく、知人も通っており、候補になった。 体験授業を受けて、子ども本人も学習しやすい雰囲気だと言ったこと、また保護者説明会の話をきき、しっかり面倒を見てもらえそうと感じたから。
志望していた学校
広島学院中学校 / 修道中学校 / 広島なぎさ中学校
講師陣の特徴
分からないところはどんどん質問することができ、子どもともしっかりコミュニケーションを取ってくれているので、子どもから質問もしやすいようです。 面談も随時行ってもらえ、子どもの性格、現在の状況等、しっかりと話し合うことができます。
カリキュラムについて
6年5月頃に小学校学習内容が終わり、そこから応用期間になる。 5月からはオプション講座の集中特訓講座が開始される。 模試は8月から月一回で実施。 10月からオプション講座の学校別対策講座が開始される。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
電車、バスの通塾に便利。 夜遅いときは、塾講師が駅まで付き添いをしてくれる。
回答日:2023年7月22日
家庭学習研究社 己斐校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
他の塾は、合格を目標とし、志望校に入学したあとのことはあまり考えていないので、詰め込み式が多いと思います。この方法だと志望校に入学した後、ついていけなくなるケースがあるので要注意です。詰め込み式の前に学習の癖づけが大事なのだと思った次第です。
この塾に決めた理由
近場である事、中学生活も考えての指導方法
志望していた学校
広島学院中学校 / 広島大学附属中学校 / 修道中学校
講師陣の特徴
大変よく子供を見ており、成績が不振のときなど、いろいろ相談しました。その度にいろいろアドバイスをいただき、とても助かりました。最終てきには、通塾時間など多方面から勘案し、6年生に上がるころにミササ校から己斐校へ変えました。
カリキュラムについて
塾名のとおり、家庭で学習することを目的としているようです。受験の合格よりも家庭で学習出来る癖づけが大きな目的だと感じました。このカリキュラムをこなさないと定期テストで、よい点は望めません。(他塾はもっとしていると思います)
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
車で10分と近く、助かりました。
通塾中
回答日:2023年6月17日
家庭学習研究社 己斐校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
一人一人の子どもを大切にしてくださっているのが伝わってくるし、先生との相性も良いようである。一方単元テストの問題用紙と解答用紙を、一年間(会員である間)は何度でも印刷できるようになるとありがたいと思う。
この塾に決めた理由
通いやすそうだったから。
志望していた学校
ノートルダム清心中学校 / 広島女学院中学校 / 安田女子中学校
講師陣の特徴
ベテランの方が多く、経験を積んでいらっしゃると感じることが多い。さまざまな生徒を見てきたため我が子がどのようなタイプなのか把握し、具体的なアドバイスをいただける。教え方も丁寧で子どもに寄り添ってくださっている。
カリキュラムについて
各教科2週間で一単元終わるよう構成されており、2週間ごとに単元テストが実施される。進度は学校より少し進んでいるぐらい。長期休暇中もそこまでの学習内容の復習に力を入れており、取りこぼしを防ぐ工夫がなされていると感じる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
バス停や電停、駅が近く周辺地域からアクセスしやすい。近くにコインパーキングもたくさんあるので車での送迎もしやすい。
通塾中
回答日:2023年6月16日
家庭学習研究社 己斐校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
とにかく宿題がたくさん出るので、家庭で時間をとって机に向かい、集中できる環境が整っている人でないと続けるのは難しいと思われる。また保護者のサポートも必要不可欠なので、子どもとしっかり向き合う時間的余裕が必要。
この塾に決めた理由
通いやすかったから
志望していた学校
ノートルダム清心中学校 / 広島女学院中学校 / 安田女子中学校
講師陣の特徴
ベテランの先生が多い。対面での授業だけでなくオンラインでの授業も慣れていて分かりやすい。どの教科も講義形式ではあるものの挙手を求めて発言する機会が多く参加意識を保てているようである。授業で分からなかったことを質問しに行ったときも丁寧に教えてくれたとのこと。個別懇談でも直接話す機会があったが、過去のテストデータと普段の授業での様子から、今の子どもに必要な勉強方法を具体的にアドバイスしていただくことができた。
カリキュラムについて
2週間で一つの単元が終わるようになっており、確認テストが実施されている。テストの結果は1週間後に個々の会員ページで開示され、1年間閲覧可能となっている。春季、夏季、冬季の長期休暇中はそれまでの学習内容の補充を行っている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
バス停や市電、JRの駅が近く他地域からアクセスしやすい。
回答日:2023年5月22日
家庭学習研究社 己斐校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
先生は熱心でとても良かったです。家庭でのサポートのウエイトが重く大変でした。だからコツコツひとりで頑張れる子には向いてる塾だと思います。 面談などあまりなかったので、もう少し塾から連絡してほしかったと思いました。
この塾に決めた理由
志望校への合格実績が高く、通いやすかったから
志望していた学校
ノートルダム清心中学校 / 広島女学院中学校 / 安田女子中学校
講師陣の特徴
先生は熱心で褒めたり、ゲキを飛ばしたりで子供のやる気を引き出してくれました。でも、集団塾なので自分から質問など積極的に行けないタイプだとそこまで目をかけてもらえてない気がしました。親子との面談も希望しなければ年に1、2回しかなかったです。
カリキュラムについて
カリキュラムは基礎を中心とした内容でした。広島の入試にそってくれてます。応用に入るのも夏以降です。 しかし、基礎といっても考える問題も多くこなすのは大変でした。 理科は社会はとにかくテキストを繰り返しやるよう指導されました。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅からとても近く通いやすい。電車でもバスでも通えました。大通りに面してましたが、集中出来る環境だったと思います。
回答日:2023年5月14日
家庭学習研究社 己斐校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
中学受験後も生き生きと中学生活が送れるように詰め込み式ではない。基礎問題を中心に授業ごあるので、どうしても応用問題が解けない。そこは、自主努力で何とかクリアしなければならないが、あとの事は素晴らしいフォローだと思う。
この塾に決めた理由
中学生になっても生き生きと生活できるから
志望していた学校
広島学院中学校 / 広島大学附属中学校 / 修道中学校
講師陣の特徴
本社があるミササ校と競っている感じが先生と話すとよくわかる。己斐校として、ミササ校に追いつけ追い越せ!という感じである。なので 少しでも追いつく為、己斐校は、ミササ校に比べて少し長く授業をしている。
カリキュラムについて
授業は基本的に基礎問題をしっかり押さえる、という姿勢である。しかし共通模試の内容には基礎問題のほかに応用問題があり、応用問題を授業でやっていれば高得点が取れるが、やらないのでなかなか点が取れず点数が伸びない。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
JR駅、広電の駅から近い
回答日:2024年8月9日
家庭学習研究社 己斐校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
とても懇切丁寧な対応に今でも感謝しています。娘が何度か挫折しそうな時の各先生がたの対応には、何十年前のことながらとても満足もし感謝感謝の気持ちで言葉には言い尽くせません。中学受験を考えている知り合いには必ず推薦していますし、心から紹介したいと思っています。
志望していた学校
ノートルダム清心中学校 / 広島女学院中学校 / 広島なぎさ中学校
回答日:2024年8月4日
家庭学習研究社 己斐校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
子どもが楽しみながら通ってました。 友達も同じ目標を持っており、一緒の学校に行くんだといい刺激を受けました。 先生も熱心に指導して頂きました。 また、勉強勉強という感じでもなく、ある程度のびのびとできたように思います。
志望していた学校
広島学院中学校 / 修道中学校 / 広島大学附属中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は家庭学習研究社全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年4月5日
家庭学習研究社 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
特に可もなく不可もなく、大きなトラブルもなく、よかった。 立地場所がもう少し、近くにあれば助かる 迎えで待つ場所がないのが困っている 全体的に見れば、まあまあかなと思う。 費用がもう少し安くなればよかったが、いたしかたないと思います。先生の対応は良かった
この塾に決めた理由
なんとなく調べてたら出てきた 通学に適した場所と時間があっていた。 ほかより対応が良かったところなどが決め手です
志望していた学校
修道中学校
講師陣の特徴
やさしい、いろんなコミュニケーション能力が高く、人と話すのが好きな人がいる 親身に対応してくれるところなど 褒めてくれるところなど 独特で癖のある人もいるが、話は聞いてくれる やさしいところ
カリキュラムについて
生徒の学習意欲向上:明確な目標とステップがあることで、生徒が学習に前向きになる。 保護者からの信頼獲得:効果的なカリキュラムは塾の成果として見えやすく、保護者の信頼が高まる。 講師の指導効率化:講師が指導内容を事前に把握しやすくなり、質の高い授業を実現できる
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
よい
通塾中
回答日:2025年3月8日
家庭学習研究社 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
我が子にとってはカリキュラムもテキストも先生も塾の頻度や授業時間、どれをとってもぴったりで向いている塾だと感じている。 上の子供もお世話になり第一志望校に通っており、塾のおげだと思っている。 子供の自主性を伸ばしながら、過度に介入しすぎず着実に学力も上げてくれる塾だと思う
この塾に決めた理由
昔から広島で有名な中学受験塾で、生徒数も多く信頼できると思ったから。第一希望の私立中学で教師をされている方に知り合いがいて、この塾の出身の子が多いしおすすめだよと言われたのも理由の一つ
志望していた学校
ノートルダム清心中学校 / 広島大学附属中学校
講師陣の特徴
国語担当の塾長、算数担当の先生、我が子が担当してくださった方はみなさん素晴らしい先生だった、子供がとても信頼していた。詳細は明らかにされていないが成績によってクラス分けされるので、違うクラスの先生のことはよくわからない
カリキュラムについて
難しすぎず、詰め込みすぎず、本当に必要な基礎学力をがっちりしっかり積み重ねてくれるカリキュラムという印象。名の通り家庭での学習を大切にしているので、親のフォローと管理は特に4年、5年の間は必須。習慣つけば子も自ずからやるべきことをやるようになる。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
我が家の場合バス停から塾まで10分ほど歩かないといけないので雨や真夏真冬は自力で行くのは少ししんどい、ほとんど車での送迎だったが、周囲の住民からの苦情も多いようでよく注意喚起の手紙をもらう。