1. 塾選(ジュクセン)
  2. 北海道
  3. 北見市
  4. 端野駅
  5. 公文式 端野教室
  6. 23件の口コミから公文式 端野教室の評判を見る

公文式 端野教室 の口コミ・評判一覧

公文式 端野教室の総合評価

4.5

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 25%
  • 内部進学 0%
  • 補習 75%

総合評価

5

50%

4

50%

3

0%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

100%

週3日

0%

週4日

0%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 23 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2024年8月10日

公文式 端野教室 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 端野教室
  • 通塾期間: 2014年6月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

生徒によってやる態度がばらばらですが、もくもくと勉強出来る人にはオススメです。いちばん大切な基礎を育む場として、勉強の習慣をつかせるためであれば最適です。私は中学バスケ部でしたが、部活があっても両立できます。夜9時までやっているのがいいです。ほぼ10年通っていましたが、嫌な思い出はほぼなく先生の人柄がよかったから続けられたんだと思います。 先生はみんな本当に優しいので、子供も保護者さんも安心して通うことが出来ると思います

この塾に決めた理由

小4になり何か始めないとという意識があり、体験を受けてみたところ先生の人当たりがよく、問題も簡単に感じて続けられそうだと感じたから。

志望していた学校

岩手大学 / 帯広畜産大学

講師陣の特徴

先生はみんな優しいです。間違っている部分はきちんと教えてくれますし、騒いでる生徒さんにはちゃんと注意してくれます。英語に堪能な先生もいて、英検は文章題や面接でとてもサポートしていただきました。おかげで英検2級合格できました。私はかなりさくさく進んだ方なので先生にもそのぶんサポートしてもらいました。連絡ノートのようなものをつくってもらい、不安なことやわかんないことはそれで伝えることが出来ました。高校受験や大学受験では教室が空いてない日でも模試形式で相手をしてくれたり定期テストの点を見て分析してもらえました。おかげで不合格知らずです。

カリキュラムについて

英語数学国語全部最終教材までやってました。英語は確実に力がつきます。epencilは画期的なシステムだと思います。おそらく基礎を公文で学んだおかげで共通テストもずっと8割キープで英検も2級合格しました。本人のやる態度次第ではありますが、真面目な子は確実に伸びます。先生もちゃんと音読聞いてくれて発音がちがうところは指摘してくれます。聞く、読むがしっかりできるのが公文の特徴です。 算数数学は基礎がやっとできるようになったと思ったらすぐ応用させてきます。なのでそれなりに時間がかかります。ただ慣れると計算、暗算がめちゃくちゃはやくなります。ここで貯金を作っとくと高校受験とか楽になると思います。先に進むと数列や確率など高校の範囲があります。忍耐です頑張りましょう! 国語は速読力がつきます。共通テストは分量が多いので本当に役に立ちました。語彙力もつきますし、要約の力もつきます。難しいけど面白い物語に沢山出会うことができるので、スマホが普及している世の中でも公文の国語をやれば太刀打ち出来ると思います。速読力は本を読まないとつかないので、意外とどうでもいいかと思いきや重宝します。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

学校から近くて学校終わりに通いやすい

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年12月12日

公文式 端野教室 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 端野教室
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

初めの頃は、公文の流れやカリキュラム、宿題など、やったことがない経験ばかりでおどおどしていた娘を、優しく丁寧に指導していただいたこと感謝しています。 宿題や問題のミスも、もう少し考えてみましょうね。など優しい声掛けをしてくれているので、親としては安心して通わせることができています。

この塾に決めた理由

講師の先生がとても親切で優しく、子供も喜んで行きたがっていたので決めました。 公文の流れや、カリキュラムの進め方、家での指導の仕方など、詳しく説明していただき、ここで頑張ろうと思いました。

志望していた学校

北海道北見柏陽高等学校 / 北海道北見北斗高等学校 / 北海道北見商業高等学校

講師陣の特徴

社員の先生、アルバイトの先生が合わせて4人います。 社員の先生はとても優しく、親切で子どもたちに敬語で接してくれます。 いつも、娘の行動に対して「素晴らしいですね」、「とても上手ですよ」など褒めてくれます。 娘も喜んで通っています。

カリキュラムについて

今は小学校1年生なので、主に漢字や文章の読解力をつけるカリキュラムを勉強しています。 どこで、なにを等、少し苦戦していますが、家ではわからないところは家族に聞きながら一生懸命取り組んでいます。 漢字も、ちょっとしたミスがあるので、先生に教えてもらいながら頑張っています。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

家からも歩いて5分ほどのところにあるので、通いやすいのと、国道沿いに建っているので、目立ちやすく歩いて行き帰りが行けそうだと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月10日

公文式 端野教室 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 端野教室
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

私に取っては習わせてよかったと思うことばかりです。学習習慣は身についてきたし、◯◯のあとは◯◯をする。次は◯◯をする。などの流れを知っていくということも大切なことだと思うし、繰り返し行うことで身についているなーと思うことがたくさんある。 先生も丁寧で、娘の様子を伝えてくれるので、どのように過ごしているのかがわかりやすい。

この塾に決めた理由

体験に行かせてもらい、担当してくれた先生がとても優しく、娘も楽しく勉強に取り組むことができたから。 娘が習いたいと言ったことが一番の決め手でした。

志望していた学校

北海道北見柏陽高等学校 / 北海道北見緑陵高等学校 / 北海道北見北斗高等学校

講師陣の特徴

ベテランのおばあちゃん先生が主に指導してくれています。 とても優しく、言葉遣いも丁寧で「◯◯ですねー」、「宿題はやってきましたか?」など、子供にも敬語で接してくれている。 何か用事や伝えたいことはラインで送ってくれて、子供の様子や進んだところまで丁寧に伝えてくれるので、安心して通わせられる。

カリキュラムについて

今は、学年相当の問題を解いている。 宿題は毎日5枚を取り組んでいる。 同じ教材を繰り返し取り組むので、子供にとってはそれが苦痛になっていると感じることもあるが、身になっているのがわかる。 丁寧なくらい丁寧なテキストだと思う。 今は読みを何秒で読み切ることができるかというカリキュラムを中心に取り組んでいる。早く読めたらとても喜んでいて、楽しく取り組めていると思う。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

公文までの道は、割りと大きい道路ばかりで、家から歩いて5分以内の所にあるので、通いやすいです。安心して通わせられる距離なのも決め手でした。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年8月26日

公文式 端野教室 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 端野教室
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

総合的には良い。 繰り返し問題をとくことがこんなにも大事なのだと気付かされる。 もっとずっと続けていったら、やっていてよかったと思うんだと思います。  子供が楽しく行っていること、辞めたいと言わないこと。素晴らしいことだと思う。

この塾に決めた理由

先生が良かった。 褒める感じで間違えていても絶対に責めたり叱ったりはしない。 間違えたところは繰り返し勉強する

志望していた学校

北海道北見柏陽高等学校 / 北海道北見緑陵高等学校 / 北海道北見北斗高等学校

講師陣の特徴

先生は本当に優しい。優しいだけじゃなくて、指導もしっかりしてくれる。娘には講師の先生が合っているように感じる。穏やかで叱ったりは責めたりはせず、どうして間違えたのかを繰り返し勉強し、自分で気付くように指導する。

カリキュラムについて

娘は、語彙力が低いような気がしたので、国語を選択しました。 国語の宿題を毎日やるようになり、もうすぐで1年になりますが、色々な言葉を知ってきたような気がしている。 文章の読む力が以前と比べて格段に出来るようになった気がする。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

歩いて通えるので助かる。

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は公文式全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年9月10日

公文式 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2019年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

昔からあることで安心感がある。また、子どもたちのやる気を引き出すやり方には好感が持てます。基礎的な力をつけるのには最適だと思う。小さい子供でもモチベーションを高くしてできるところも良い。中学受験等に関しては公文式だけでは足りないところもあるから。

この塾に決めた理由

本人希望。周りの友人が行っていたこともあり、本人が行ってみたいと体験入学し、気に入ったので始めた。親からは特に勧めていない。

志望していた学校

川崎市立井田中学校

講師陣の特徴

わかりやすく教えてもらえるが公文式の先生であり専門性は薄い。ただ、公文しかであればどこも同じだと思っているのでその部分は大して気にならない。普通に採点して普通に教えてもらえているようなので問題ないのではないかと思う。専門性はこちらも求めていない。

カリキュラムについて

自分でやれば進んでいくので学年以上のことを勉強できているのは良いと思う。本人もわかりやすく進んでいくのでやる気もキープできている。ある程度進むとオブジェももらえるらしくそこも本人のモチベーションにつながっている。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

そこそこ近い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月9日

公文式 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2016年8月~ 2021年11月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

公文式は他の学習塾と違い、学校での学習の補助としての塾というよりは、より高度な内容を生徒自身の意欲に沿って学ぶ体系の塾ですので、学校の勉強がつまらない、というような賢いお子さんや、より難しい勉強をしたい!というようなお子さんには特にオススメしたいと思います。5歳で大学数学を学ぶような子もいます。賢い子の親御さんは早くから公文式に通わせてあげるとその才能がより早く開花すると思います。

この塾に決めた理由

通っていた学校から近いことや、公文式ならではの自身の学年に関係なく好きなだけ学習進度を進めていき、高校や大学などで習得するような学習もできることなどを魅力的に感じ、入塾しました。

志望していた学校

宇部工業高等専門学校 / 山口県立宇部高等学校

講師陣の特徴

おばちゃん先生が2人、それと自分が通塾してた時期には大学生の方が1人バイトで入ってました。皆様明るくて話しやすい方だったと思います。高校・大学でやるような難しい内容になってくると基本的には大学生の方に教えて貰うようになりました(おばちゃん先生の方には分からないと言われました)。

カリキュラムについて

基本的にはその生徒が理解できるならできるだけどんどん進んでいくので、小学生で連立方程式を計算したり、中学生で微分・積分をしたりなどはザラです。勉強ができない子よりかは勉強ができる子が学校より進んだ勉強をするための塾だと思います。一応教材の難易度にはある程度の目安はありますが、学校で習う内容を全て網羅しているという訳ではありません(事実、国語では中学生レベル相当の教材はほぼほぼ古文・漢文の読解でした)。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

学校から歩いて通うことかできる距離だったので1人でも塾に通いやすかったです。最初に行った時は少々迷いましたが、特徴的な色の建物なので見つけやすかったです。近くの道路から中に入った住宅地に立地しており周りも静かで学習には適した環境だと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年9月9日

公文式 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

やりたい子はやりたいだけ学習を進めることができ、やりたくない子も自分のペースでやれるので無理がない。 先生たちがマンツーマンで質問や丸つけを受け付けてくれるので、その日の分はしっかり分かってから終わることが出来る

この塾に決めた理由

自分も通っていて、同じ先生が続けていたので信頼できたから 家からは近くないが、祖父母の家に近く、終わったら祖父母の家に行き、母のしごとが終わるまで待っててもらえるから

志望していた学校

熊本大学教育学部附属中学校

講師陣の特徴

どの先生も長く子どもに携わっていて、信頼を感じる。年配の人が多いが、その分子供との接し方が分かっており、いやいやながらでも教室に行けば、先生達に会えてすんなり学習する 分からないところを丁寧に教えてもらえ、基本的に1対1で質問や相談などもできる

カリキュラムについて

子供一人一人の習熟度に合わせてプリントをやるので、分からないや簡単すぎるということがない。個人で自習する感じなので、自分で勉強する力もつき、家での学習に役立っている 家での勉強の様子を迎えに行く時に報告し、宿題や教室でのプリントの量を逐一調整できるので無理せず続けられる

保護者への連絡手段

電話連絡 / その他

アクセス・周りの環境

自分でバスで行ける範囲

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年9月9日

公文式 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2025年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

対面塾のように1から教えてくれるものではありません。自分の力で考えて自分の力で回答していきます。それが合う子には公文は向いていると思います。逆にコツコツするのが苦手な子には向いていないかもしれません。

この塾に決めた理由

家から近かったため、また友達が多く通っているため。どの時間帯に行っても良いので、クラブをしていても、融通が効く

志望していた学校

立命館大学

講師陣の特徴

教育熱心な先生がいます。入塾当初は、LINEで家庭学習の様子や塾からの帰ってきた様子などを聞いてくれました。きつく怒ることとかはありません。1から教えると言う事はありませんが、わからないところを聞くと親切丁寧に教えてくれるそうです。

カリキュラムについて

与えられたプリントを塾内で提出します。定期的にテストがありレベルが上がっていくシステムです。今息子は小学4年生ですが、基礎をしっかりしていかないといけないということで足し算引き算から始まりました。今では暗算も早くなりました。

保護者への連絡手段

メール連絡 / LINE連絡 / その他

アクセス・周りの環境

国道沿いにあります。交通量が多いので最初は送り迎えをしていました。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年9月8日

公文式 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2025年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

小さい子供には向いていると思います。毎日宿題をやらせるのは、なかなか大変で親もストレスになることがありますが、相談に乗って変更してもらえますし、勉強をするという習慣を付けさせるには良いキッカケだと思います。 自由な時間帯に行けるのもありがたいです。 もう少し教室が広く、上級生下級生などが別に勉強できるスペースがあれば尚良いた思います。

この塾に決めた理由

家の近くにあり、便利であること。学校からも近く、小さい子供でも通いやすい。 計算が早くなれば将来に役立つと思ったから。また、塾に初めて通うには公文が良いと思った。

志望していた学校

川崎市立塚越中学校

講師陣の特徴

塾長は熱心で親切に指導して下さいます。 子供のレベルや何が必要かを的確にアドバイスして下さいます。 他の先生方は、解き方が分からなければ、教えてくれるそうですが、基本は自分で解き直すようです。 塾長以外の先生はたくさんいて、基本的に親と交流はありません。

カリキュラムについて

レベルは先生にお任せしていますが、少し低いのかなと思ってしまいます。 ただ、繰り返し間違いなくスピーディーに解答出来るようにすることを目的としているため、一見我が子にとって低いレベルでも、確実にできるようになるための指導方法なのかなとは思います。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

小学校からも近く、帰りに行くにはちょうど良いです。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年9月8日

公文式 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2019年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 内部進学

総合的にみていい感じだと思う。 子供に合っているのならば成績もぐんぐん伸びていくし、独自の能力で、どんどん進んでいけるので意欲がある子は進みが早く、楽しく学習出来るような場であると思う。 集中力にムラがある子でもそれなりの成績はキープ出来るような気がする。

この塾に決めた理由

体験しに行った際の雰囲気が良かったから。たくさんの生徒さんが通われていて、教室全体に活気がある感じ。 先生も常時10人ほど待機しているので、分からない箇所の確認がしやすいと思う。

志望していた学校

静岡サレジオ中学校 / 静岡市立清水第七中学校

講師陣の特徴

本社より派遣された方がおり、一人一人に合った教材を手渡したり、何をしたら良いかを各自に話したりして学習に向かえるよう教室を仕切っている。 おしゃべりをしている子達がいると注意してそれぞれきちんと学習するように散らせるようにしている。 鉛筆と、消しゴムをファイルにセットしてすぐに学習に打ち込めるよう、様々な配慮がなされている。

カリキュラムについて

英語、国語、算数それぞれの教科で一人一人の能力に合ったレベルの教材を使用し、独学形式で学年を超えてどんどん進んでいけるスタイル。 3学年先の学習を推奨しており、それを達成出来た子にはクリスタルという表彰アイテムで本人のやる気を鼓舞してくれるような工夫がされている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

大通りに面している。自宅から割と近い。歩いて通える範囲の距離。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください