公文式 野辺地町教室の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

公文式 野辺地町教室の総合評価

3.8

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 85%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 14%

総合評価

5

28%

4

57%

3

0%

2

0%

1

14%

通塾頻度

週1日

85%

週2日

14%

週3日

0%

週4日

0%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 40 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年7月6日

公文式 野辺地町教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 野辺地町教室
  • 通塾期間: 2021年7月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

小さな田舎町なので、もし、良い話しも悪い話しも人づてに聞こえて来やすい環境にあります。そんな中で、通塾した塾は、悪い話しは聞こえてきませんでした。それは、講師の人柄、指導方法等が、地元民のニーズに合っていたからではないかと思っています。

この塾に決めた理由

自宅から比較的近く、同じ塾に通っている同年代の子を持つ親御さんからの情報で、悪い話しは聞こえて来なかったから。

志望していた学校

青森県立青森南高等学校

講師陣の特徴

教師は、推定50歳代と思われる女性。地元出身かは不明だが、地元に居を構えているかた。講師のご主人とお子さんとは、以前から交流が有った。指導の仕方は、通塾している本人からの情報では、わからないところは、わかるまでわかるように教えてくれるそうです。

カリキュラムについて

通塾している本人からの情報では、学校の授業で使用している教科書の内容がわからない生徒(ついて来れてない生徒)には、それ以上遅れ無いように、そうでない生徒には、本人が希望すれば少しレベルアップした内容になることもあるそうだ。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

特に問題ない

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年5月9日

公文式 野辺地町教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 野辺地町教室
  • 通塾期間: 2021年7月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

小さな田舎町の塾なので、都会と比べて「受験に命かけてます」とか、「絶対あの子より良い点数とらなきゃいけない」的な雰囲気がないと言うところは、通塾する本人と通塾させる親御さんには合う人とそうでない人に分かれると思います。

この塾に決めた理由

小さな田舎町の地元の塾であることと、同じ年代の子どもを持つ親御さんたちから得た情報で、悪い話しが出て来なかった。

志望していた学校

青森県立青森南高等学校

講師陣の特徴

小さな田舎町の塾なので、顔見知りも多く(我が家もその一人)、その人の人となりは多くの人が知っていると思います。しかし、同年代の子どもを持つ親御さんたちからの話しを聞いても否定的な話しは出てこないことからも、問題ないと思っています。

カリキュラムについて

基本的に中学校の授業に沿った内容でカリキュラムを組んでいると、聞いている。まずは学校の授業内容を理解し、学校内の成績を上げるということだと理解し納得している。通塾している本人の力量に合わないカリキュラムを組まれても意味はない。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

自宅から比較的近く街灯も明るい。田舎町の

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年4月6日

公文式 野辺地町教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 野辺地町教室
  • 通塾期間: 2021年7月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾にかよっている期間中、塾に対する愚痴や不満等は、本人の口からは聞こえて来なかったこと、成績があがり、第一志望校に合格したことから、他人に勧めるのは十分にできると思うし、実際に勧めた。 ただ、始めての塾通いだったので、他の塾の様子がわからないので、これが正しい評価なのかは良くはわかりませんが、十分に良かったと思っています。

この塾に決めた理由

自宅から比較的近いてめ、自転車でも通えるため。 すでにかよっている子供の親御さんたちから聞いた話しからは、特に悪い話しがなかっから。

志望していた学校

青森県立青森南高等学校

講師陣の特徴

講師の方は地元に住んでおられる方だと聞いているが、ご本人に確認したわけではないので、詳細は不明です。 年齢は、50代と思われますが、こちらもご本人に確認したわけではないので詳細は不明です。 ものごしが柔らかい方でした。

カリキュラムについて

基本的にテキストにのっとって進められていると、塾にかよっている子供から聞いています。具体的には、カリキュラムを見ていないのでよくわかりません。 子供も、始めての塾なのでこれが良いのかそうでないのか判断ができないと思われます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

自宅から近く、知り合いも多く、街灯もある。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年1月17日

公文式 野辺地町教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 野辺地町教室
  • 通塾期間: 2022年7月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

地元の塾と言うこともあり、あまり厳しい指導はやっていない印象がある。それはそれで全く問題はないが、やはり自身の成績よりもう一つ上のランクの学校を受験するとなったらどうなのかはわからない。総じて、この塾を否定する気はない。

この塾に決めた理由

先に通塾していた同級生の親御さんや、上級生の親御さんから様々な情報を得て、一番評判が良かったこの塾に決めた。

志望していた学校

青森県立青森南高等学校 / 青森県立青森中央高等学校 / 青森県立野辺地高等学校

講師陣の特徴

小さなコミュニティのなかの塾なので、様々な情報が入ってくるが、この塾の講師については、悪い話しは聞こえてくることは無かった。実際、通塾している本人から聞いても、否定的な話しは無かったし、通塾している本人からもそのような話しは無かった。

カリキュラムについて

基本的に学校で使用している教科書等に沿ったカリキュラムがメインのようだ。学校の定期テストが近くなれば不得意な部分を集中的に指導してくれてありがたい。通塾している本人も自分だけで勉強したのでは理解できなったと言っていた。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

自宅と中学校の通学路の途中にあり、比較的近い。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年12月13日

公文式 野辺地町教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 野辺地町教室
  • 通塾期間: 2021年7月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

何度も書いているが、小さなコミュニティなので評判が悪ければ、すぐ聞こえてくるもの。しかしそれがないということは、評判が良いと言うことと理解している。実際に通塾させた我々も聞かれたら悪くいう点は見当たらない。

この塾に決めた理由

公文式に通っている子供の親御さんからの情報で、悪い内容は無くて、良い情報が大半を占めていて、それなら問題無しと思ったらから。

志望していた学校

青森県立青森南高等学校 / 青森県立野辺地高等学校 / 青森県立青森中央高等学校

講師陣の特徴

講師はベテランの域のかた。よくテレビで見るようなスパルタ系の指導方針とは縁遠い感じです。生徒とも良くコミュニケーションを取っていて、勉強しやすいと本人が、言っている。 地方の小さなコミュニティでの塾の運営なのでその方針は、正解だと思う。

カリキュラムについて

カリキュラムは、基本的に学校の教科書に沿ったもの。ただ、学校の定期テストで自分がわからなかった、または間違った問題があれば、通塾時にその部分を中心に指導してくれるもという柔軟性もあった。我々親も通塾している本人もその方が良いので助かった。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

塾から自宅からの移動経路は、住宅街で人通りも多く、夜間の街灯も明るい。特に問題は無かった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月10日

公文式 野辺地町教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 野辺地町教室
  • 通塾期間: 2021年7月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

個人の能力に応じてカリキュラムを組んでくれていて、学校の授業や定期的なテストでわからなかった箇所や問題に対して時間を割いてくれた結果、苦手科目の成績が向上し、志望校合格につながった。 地元の塾でもあり、親身に指導してくれてありがたかった。

この塾に決めた理由

通塾している子の親からの評判が良かったこと、従前から顔見知りであったこと、自宅から比較的近いので、送迎の負担が軽いこと。

志望していた学校

青森県立青森中央高等学校 / 青森県立野辺地高等学校 / 八戸学院野辺地西高等学校

講師陣の特徴

個人の能力に合わせてカリキュラムを組んでくれていて、非常にありがたかった。わからないところをわからないままにせず、やかるまで親切に教えてくれたと聞いている。従前から顔見知りであったことから、人柄も良い。

カリキュラムについて

前問の講師についてにも通じるが、個人の能力に応じてカリキュラムを組んでくれていて、学校の授業や定期的なテストでわからなかった箇所や問題に対して時間を割いてくれたと聞いている。おかげで苦手科目の成績が向上した。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

自宅から比較的近く、街灯も明るいので心配ない。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月19日

公文式 野辺地町教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 野辺地町教室
  • 通塾期間: 2021年7月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

小さなコミュニティにある塾なので評判はすぐに広まる。また、児童、生徒が減少し、廃業した塾もあるなか、安定して通塾者がいることは良い塾であることの証明になり得るのではないか。実際に通塾した我が子も志望校に合格したので結果から見ても良い塾と言える。

この塾に決めた理由

自宅から近いから

志望していた学校

青森県立青森南高等学校 / 青森県立青森中央高等学校 / 青森県立青森東高等学校

講師陣の特徴

塾に通っていた子供から聞いた話しでは、個人個人のレベルにあった指導をしてくれる、わからないところがあれば、わかるまで教えてくれる、大きな声で勉強することを鼓舞することは無い、優しくて良い先生だということであった。

カリキュラムについて

実際のカリキュラムを見た訳では無いので詳細は不明だが、通学している中学校の授業内容に合わせたカリキュラムのようだ。塾に通っていた子供が話した内容が、「学校でわからないところを教えてもらった」と言っていたのでおそらくそうだと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

住宅街にあり、街灯も明るい。 環境的には問題は感じられない。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年8月3日

公文式 野辺地町教室 保護者 の口コミ

総合評価:

1

  • 教室: 野辺地町教室
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

小学生の頃に放課後に通っていたが、先生も複数人いて優しく丁寧に教えてくれた。 わからないところも時間をかけて何度も何度も何度も何度もおしえなおしてくれた。そのおかげで、最初はわからなかったところもわかる様になった。

志望していた学校

青森県立七戸高等学校 / 青森山田高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は公文式全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年9月4日

公文式 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2017年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

家が近く、雨でも困ることがなく、すぐ行くことができ、コミュニケーションを先生がよく取ってくれ、話がしやすく、分からないところがあってもすぐに聞きにいける環境だから。合っていない点は全くと言っていいほどない。

この塾に決めた理由

近所にあり、英語は全く得意ではなくこの先必ず必要になるため親に勧められ、自分もこの先必要な進路にあったため通塾することに決めた。

志望していた学校

名古屋商科大学

講師陣の特徴

学校よりわかりやすく、優しく、生徒たちのことを誰よりも考えており宿題の調節もしてくれ、テストが終わるとご褒美に文房具をプレゼントしてくれたりする。5人以上の講師がおりそれぞれ読み担当や数学の担当などそれぞれ役割が分かれている

カリキュラムについて

自分に合ったカリキュラムを受けており、自分の1年後の教材を学習しており、小学生では3年後のカリキュラムを受けるのが目標であり、3年後のカリキュラムに突入するとトロフィーがもらえ、全国の順位も格段に上がる。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅が近い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月4日

公文式 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2016年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

私に少し合わなかっただけで、真面目にコツコツ頑張れる人ならすごく合うと思います。私みたいに怠惰な人にとっては少しイマイチと感じてしまいました。環境も何もかも良かったです。私が未熟だっただからこそ合わなかったのかなあ、と。でもあそこで何か変われていれば今もある引き延ばし癖がなくなっていたのかなあと思いました。

この塾に決めた理由

自宅からこの教室がものすごく近くにあり、簡単に、ラクに通いやすいと思ったから。また自分の条件にあっていたから。

志望していた学校

桐蔭学園高等学校 / 日本大学第三高等学校 / 日本大学櫻丘高等学校 / 東京都立神代高等学校 / 東京都立狛江高等学校 / 東京都立町田高等学校 / 神奈川県立麻生高等学校 / 中央大学杉並高等学校

講師陣の特徴

ベテランで優しかった。気がする。あんまり覚えてないです。たくさん迷惑かけましたが、よく笑っていたイメージです。優しかったです。優しいおばちゃんって感じ。でも当時の私にとってはかえってすこし怖かったことを覚えています。良い先生でした。

カリキュラムについて

普通レベルだったと思います。昔のことなのであまりよく覚えていません。この頃から得意科目と苦手科目がはっきりするようになりました。得意がどんどん伸びて楽しかったです。まわりの子たちよりもできることがなにより誇らしく勉強する意欲が湧いてきました。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

とても家から近い

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください