公文式 備後西教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月21日
公文式 備後西教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年05月から週2日通塾】(108897)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年5月〜2022年9月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 姫路女学院高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分の学力、やる気に合わせ進められるところがものすごくいいと思った。他の塾のように、成績でクラス分けもないので、気軽るに教室に通えた。基本問題を徹底的にするから、計算力はついたが、応用問題までたどりつけず、成績が上がらなかったのが残念。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団ではなく、個人のペースで進められるところが良かった。宿題も教室でも、同じような内容のプリントをこなすので、簡単に進められるけど、あきてきたり、同じことばっかりなので、意味ある?って時々しんどそうにしてたけど、集団よりは良かったと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 備後西教室
通塾期間:
2021年5月〜2022年9月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(全国統一)
卒塾時の成績/偏差値:
46
(全国統一)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 夏だけエアコン代
この塾に決めた理由
家から通いやすく、苦手な数学だけに絞って勉強出来そうだったから。通える時間の幅も広くなる、時間的にも通いやすそうだったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
何人かいて、あいてる先生に見てもらっていた。基本丸つけのみで、間違ったところはやり直しで、できるまでする感じ。一般の塾ノように、黒板を使った授業はなし。何回も間違えたら、ヒントをもらうが、基本最後まで自分で解いて行くかんじ。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところは教えてもらえる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
宿題を提出後、今回のプリントをもらって何枚も解いていく。できたら、丸つけをしてもらい、ほぼ正解なら次のプリントをしていく。少しずつレベルが高いプリントになっていくが、急に難しくはならないので、わりとスムーズに進んでいく。
テキスト・教材について
わかりやすかった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ますは、本人が簡単にできるところからスタート。順調に進んでいくが、なかなか応用問題まではいけない。基本を徹底的にするから、計算力はついたし、素早い計算もできるようにはなったけど、応用問題を解かないので、テストの点数はあがらなかった。
定期テストについて
単元ごとの小テスト
宿題について
授業でしたところの復習を兼ねて、プリントを何枚もだされた。同じ内容なので、あきてしまうが、できる問題なので、スムーズに終わらせてた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
プリントの進み具合など、お迎えの時に教えてもらえたこともある。基本、1年に1回ぐらいの懇談や、進み具合が遅い時は電話をくれた。
保護者との個人面談について
1年に1回
プリントの進み具合、志望校に向けて、どれくらいのペースで進めていくか、苦手な単元についての説明など。教室にいる時の学習意欲など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今やってる問題より、一つ簡単なとこに戻って、本人がスムーズに問題をとい、自信をつけるとこから始める。それの繰り返し。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
席と席の間が狭いのと、人数のわりに教室も狭い。
アクセス・周りの環境
家からは自転車で通いやすかった。
家庭でのサポート
あり
やる気がない時は時間をずらしたり、曜日をかえてもらったりして、少しでもやる気がある時に通えるようにした。