公文式 佐賀金立教室の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
公文式 佐賀金立教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年02月から週1日通塾】(111971)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年2月〜2023年11月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡教育大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
公文式という昔からある学習塾であり、地域型の教育機関なのでガチガチしていない、重苦しい感じがない、講師や指導者の方がフレンドリースタイルなのがいいと思いますし、現代的な考えにあっていると思う。費用面でもそこまで負担は少ないと思います。他の塾はわりと高額になると思う。子供さんの性格も様々あるので、ここなら相性は大丈夫と思います。部活や学校行事、プライベートや交友関係にも制限をかけることも無いと思います。自己で意欲を高める効果があるのはイイポイントですね、
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
進学塾のようなスパルタ・厳しい・ハイスピードといった部分は無いので、子供が楽しく意欲的に学習できると思う。公文式ならではのいいスタイルであり、様々な性格の子供さんでも相性はいいと思います。基礎的な部分の地固め、苦手攻略、学習意識の向上という面での効果はあると思います。勉強のやり方、意欲を高めるという面でいいのではないでしょうか。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・自営業)
お住まい:
佐賀県
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 佐賀金立教室
通塾期間:
2022年2月〜2023年11月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合全統一共通テスト模試)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(河合塾大学別模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入会費用はかからなかった。高校生のプランで一か月で10000円ほどだったと思います。教材費用は1000~2000円くらいで安かった。年間でも12~13万円ほどになったかなと思う。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師・指導者の方は学がある方だったので指導方法がいいこと、教え方に余裕があると感じました。学校教師とくらべると合理的・適切な教育をしっかり行われていると思います。どの教科であってもまんべんなく指導してくれるので片寄りがないと思います。子供から聞かれたらきちんと対応してくれると思いますし、奥手な子供にも聞いてあげて苦手を攻略していくスタイルがいいと思います。今の時代の子供たちには相性がいいと感じます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒から基礎的な内容、小さな質問でも小馬鹿にしたり、軽視することなく丁寧に対応してくれます。そのため子供たちがもつ苦手部分を早く解決することができると思います。忙しくて対応が難しいときもメモやノートに書いておくと後できちんと指導はしてくれます。何回でも聞きやすい感じが出ていると子供からも好意見でしたね。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
定期的にミニテストや簡易テストがあり、ミスしやすい部分、基礎で弱い部分を発見していると思います。基礎学習を大切にされていて数学で強みが無い、苦手ということならば算数の基本をわかりやすく教えてくれるやり方かなと感じました。地盤固めには大変いい授業であるなあ、と思った。子供たちが質問しやすい、小さなことでもききやすい雰囲気があると感じました。講師や指導者の方も子供に目配りをよくされていて、意見を聞くこともあり、意見を出してあげるもあるという良い教育方針と思います。小さなことでも馬鹿にしない先生が好感度でしたね。
テキスト・教材について
音でつながる英単語4000、スーパーステップ高校英文法、大学入試英語4技能
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは普通に少しプラスがある感じで基礎教育の弱み・苦手部分の解決・学習意欲の向上といった部分を特に大切にされていると感じました。子供にも無理になりすぎたり、重負担にならないのがかえっていいと思いました。ガチガチの進学塾のようなやり方でなく、楽しく・面白く教育する姿がいいとは思います。それでも内容は十分に作られていると感じました。
定期テストについて
1ヵ月に1回、中規模なテストがあり、内容も踏み込んでいる。そこで今後の攻略法やプランを考えてくださります。苦手部分の改善策もイイ計画を出してくれるので早いうちに、苦手攻略になると思います。大き目のテストは6ヵ月に1回程だったと思います。これはある程度、受験やセンター試験を意識しているものと思います。
宿題について
高校2年生にて一週間で各5教科が7ページほどあり、約35~38ページほどの内容だったと思います。高校3年生にて一週間で各5教科が10ぺーじほどあり、約40~45ページほどの内容であった。子供に聞いてみたが学校の宿題や部活動、プライベートとも両立はできると言っていた、わからない部分や悩む部分は次回の通塾時にきちんと指導してもらえるとのことです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
各教科ごとの伸びや下がり、得意部分、苦手部分をグラフ化して教えてもらった。これからの解決課題、プランの提案、なぜ苦手なのか?といった部分に保護者側としても理解しやすく教えて下さいました。メールやライン連絡だと内容が文章や画像化されているのでより詳しくわかる。塾側が子供の事を一番に考えてくれている姿勢はいつもあったと感じます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績の中身、科目ごとの苦手部分を的確に判断してくださる。あせらせたり、プレッシャーをかけずに一緒に攻略、結果アップをしていきましょうというスタイルです。基礎の弱い部分をとにかく攻略、反復学習して、応用にもっていくアドバイスはあったと思います。各子供の考え方・スタイル面もみて、プランを立ててくださいます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
シンプルに仕上げている教室で集中して学びにとりくめる環境になっていると思います。年代も幼児から高校生まで通塾されますが騒がしいこともなく、みんな真面目にとりくんでいるように見えます。進学塾のような張り詰めたり、重い空気がないので心理的にはいいとも思う。様々な世代が来られるので感染症対策にはしっかりしていると思います。塾の外も中もキレイになっていて衛生的でよいことと思いました。
アクセス・周りの環境
周囲は住宅地や農地が多く、近隣に繁華街や盛り場がないので安心感はあると思います。ローカル過ぎないので夜が遅くなっても危険度は低いのがいい。駐在所もあるのでいいと思う。自動車での送迎も近くにコンビニや駐車場があるので待機することもできます。治安がいい地域なので犯罪のリスクは低いと思う。子供自身が行き・帰りを行う面でも大丈夫とは感じました。
家庭でのサポート
あり
学校の部活動や行事、子供自身のプライベートも尊重しないといけないので、特に制限をかけたり、あれこれ言うのは控えていました。通塾において可能な限りは保護者、祖父母で自動車の送迎を行うようにしていました。学習サポートとしてはノートの整理、プリントや問題の解答つけ、必要な資料の用意を行っていました。場合によりますが専門的内容をおさえるために図書館に代わりにいって資料をさがしてきたこともあります。