公文式 人形町教室の口コミ・評判
回答日:2025年02月09日
公文式 人形町教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(112925)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 白百合学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まだ通い始めたばかりでなので、星は3つです。 子どもが体験学習以降に、不満や行きたく無いといったことはないので、ネガティブな感じは無い。 逆にまだポジティブな感じの話しを子どもから、聞くこともないので、総合的な評価はこの結果となりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
まだ通い始めたばかりなので分からないことが多いが、通塾の時間帯に幅があるので、通いやすい点は合っていると思う。 例えば15時から16時とかだと、遅刻とかしてしまいそうな生活であるため。 まだ学習習慣が、それほど身についていないので、飽きたときにほっとかれてしまうようだと、なかなか通い続けるのはむずかしいかもしれない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 人形町教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
53
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝と教材、後は消耗品文具
この塾に決めた理由
あまり大人数の教室形式だと、子どもが緊張するので、個人が自分のペースで進める塾を探した。 家から近く、体験で気に入ったから最終的にこの教室を選んだ
講師・授業の質
講師陣の特徴
マンツーマンではないので、どこまで進捗をフォローしてるか不明 大学生のアルバイトが中心のようだが、特段子どもが馴染めないとか、教え方がわからないとか、態度が冷たいとか、ネガティブな情報は無い 逆に他の習い事と違い先生のお話を子どもから、聞くことはない。 慣れてきたら、変わってくるかもしれない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
解けない問題には、丁寧に説明しており、できたら褒めている様子
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回、宿題のプリントが数枚出されており、教室に行くと、その日の課題が個人個人ファイルに入っていて、プリントをせっせと進める。 個々のプリントを進めており、友だち同士で和気あいあいとやってる雰囲気は、今のところは見受けられない。 友だちと一緒に同じ教室に通うようになったら変わるかもしれない。
テキスト・教材について
公文式のドリル
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
子どもが習っている教科は、国語と算数である。 毎回、宿題のプリントが数枚出されており、教室に行くと、その日の課題が個人個人ファイルに入っていて、プリントをせっせと進める。 勉強する習慣をつけるのには適しているが、受験のことを考えると、カリキュラム的には不足かと思う。
宿題について
毎回、国語と算数のドリル形式のプリントが数枚出されている。 1週間に2回程度通っているので、1週間当たりのプリント枚数は10枚以上出されている。 1枚1枚は、比較的簡単なので集中すれば、すぐに終わる分量である。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
主に費用などの事務的な連絡 例えば、教室費についてや、必要な持ち物 宿題の実施状況の確認など また講習会のお知らせもいただくことがある
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ、通い始めたばかりなので、成績不振という状況にはないため、アドバイスなどを受けてはいない。 もし、今後あるなら、懇切丁寧に子ども1人1人にあったアドバイスを期待する。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
都内なので比較的狭い
アクセス・周りの環境
特に無し
家庭でのサポート
あり
1人だとなかなか始めないので、声をかけて一緒に宿題をやるようにしている。 分からないところは、一緒に考えたりヒントを出すことでサポートしている。