公文式 福井駅東教室の口コミ・評判
回答日:2025年02月24日
公文式 福井駅東教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(116778)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福井市旭小学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
わたしは成績を重視していないが、毎日の勉強を身につけるには公文式がいいと思う。 また、学校での授業の少し先を公文式で先にやるため、本人としては気楽に授業が受けられているように思う。 学校の宿題もスムーズにやる事ができるため、公文式の宿題を入れても結果的に勉強している時間は少なくなり、自分のやりたい事をする時間も作れているので、お勧めです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
始めは1人で教室で勉強が出来るか不安だった。しかし1人でも教室で勉強が出来ており、毎日の勉強を身につけるために通わせたという目的は達成されているように思う。 日々、学校の宿題のあとに自然と公文式よ宿題もやるようになっていた。 授業ではないため、うちの子どもには合っている思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
福井県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 福井駅東教室
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月1教科7300円 ✖️2教科
この塾に決めた理由
わたしも小さい頃、公文式に通っていた。そのため、仕組みややり方、ある程度の月謝がわかっていたため子どもにも、させてみようと思っていた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師ではなく、自主学習が基本となっている。 しかし、保育園や幼稚園、小学生以下の子ども達には、一緒についてプリントを進めていってくれる。 子ども達も先生を慕っており、通うことを嫌がる事はない。 家での宿題もらその子に応じて調整してくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
その都度、先生に子どもが直接質問している。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業ではないため、その日与えられたプリントをひたすら自分で解いている。 わからないところは先生に聞いて一緒に考えて解いている。 小さな子どもは、先生と一緒にプリントを進めている。 どの学年の子どももとても学びやすい環境だと考える。
テキスト・教材について
公文式のプリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは細かくわかれていたように思う。 その子に応じてわからなかったら戻って学習する事も出来る。 子ども達はプリントを進めていくうちに自然と問題が解けるようになっている。 そのカリキュラムが終わる頃には、自然とわかっておりテストも合格し次のカリキュラムに進めている。
定期テストについて
1つのカリキュラムが終わるとテストがあり、概ね達成されていると合格となり次のカリキュラムに進むことができる。
宿題について
算数プリント 10枚 英語プリント 10枚 を1日分として次の塾までの日の日数分をもらって帰ってくる。 毎日地道にコツコツとやっている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
毎月おたよりを持って帰ってくる。 公文式のお休みの日や、公文の内容などが掲載されている。 また教室へ入った時間、退室した時間がメールで保護者に届くようになっているため、安心。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
わたし自身、成績にこだわりは無く、毎日勉強を少しづつやる事が身についていればそれでいいと思っている。 今後、子供本人が成績不振で困ることがあれば本人と先生で相談してほしい。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内の広さは、それ程広くはなく、生徒たちがたくさんいると混雑している時間もあると思われる。 私は、その時間をずらして早めに子ども達を塾へ行かせるように心がけている。
アクセス・周りの環境
学校区内に通っている公文式があるため、高学年になれば1人で通塾できると思う。 大通りを少し入ったところにあるが、比較的車通りが夜でも多く、人の目には付きやすいため安全であると考える。