公文式 野辺地町教室
回答日:2025年05月09日
小さな田舎町の塾なので、都会と...公文式 野辺地町教室の保護者(父親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年7月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 青森県立青森南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
小さな田舎町の塾なので、都会と比べて「受験に命かけてます」とか、「絶対あの子より良い点数とらなきゃいけない」的な雰囲気がないと言うところは、通塾する本人と通塾させる親御さんには合う人とそうでない人に分かれると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
小さな田舎町の塾なので、都会と比べて「受験に命かけてます」とか、「絶対あの子より良い点数とらなきゃいけない」的な雰囲気がないと言う点において、通塾している本人と、我々親にも合っていたのだと思っています。逆にそんな雰囲気じゃ駄目だと思う人には不向きでしょう
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
青森県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 野辺地町教室
通塾期間:
2021年7月〜2023年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 年間約10万円 テキスト代 約2万円
この塾に決めた理由
小さな田舎町の地元の塾であることと、同じ年代の子どもを持つ親御さんたちから得た情報で、悪い話しが出て来なかった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
小さな田舎町の塾なので、顔見知りも多く(我が家もその一人)、その人の人となりは多くの人が知っていると思います。しかし、同年代の子どもを持つ親御さんたちからの話しを聞いても否定的な話しは出てこないことからも、問題ないと思っています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないことに対する回答や指導は問題なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的に中学校の授業に沿った内容でカリキュラムを組んでいるので、他の生徒と一緒にカリキュラムが進むこともあり、本人は楽しみながら通塾しているようだ。同じ中学校の友達も一緒に通塾していることもあり、雰囲気はよいらしい。
テキスト・教材について
詳細はよくわからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的に中学校の授業に沿った内容でカリキュラムを組んでいると、聞いている。まずは学校の授業内容を理解し、学校内の成績を上げるということだと理解し納得している。通塾している本人の力量に合わないカリキュラムを組まれても意味はない。
宿題について
塾から帰ってきてから「宿題やらないと」と言うことはほとんど無かったことから、塾側から出ている宿題は、それほど負担にはなっていないと思っています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
当日や前日に、通塾の定員に余裕がある場合など、事務的な連絡が多い印象てす。先の設問でも書いたとおり、塾内での問題は無い模様。
保護者との個人面談について
1年に1回
通塾している本人の受講態度や成績に特に問題はなく、また、講義中の雰囲気もよいらしいのて、雑談も多いと聞いている。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
普段からコツコツ勉強するタイプではあるが、わからないことはわからないと、割り切ってしまうところがあるのはやや不満
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
田舎町なので騒音等を気にする必要は全くなし。
アクセス・周りの環境
自宅から比較的近く街灯も明るい。田舎町の
家庭でのサポート
あり
我々親側から「宿題やったのか」とか「勉強しなさい」とか言わなくても、自ら進んでやっていたので、勉強そのものに対するサポートはしていないといっても良いかもしれない。