公文式 山手教室【岡山県】
回答日:2025年07月03日
ウチの子にはこの学習スタイルが...公文式 山手教室【岡山県】の保護者(じゅん)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: じゅん
- 通塾期間: 2023年7月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 岡山県立総社高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
ウチの子にはこの学習スタイルが合ったので、成績含め先生方にも本当にお世話になってよかったと思います。 ただ、宿題があることが負担だったり、ひたすらコツコツとプリントをこなすのが苦手な人もいるので、 やる本人が良い!と思える教室に出会える事が1番ですね。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分のペースで進められたのが1番良かったようです。理解できないまま、学校の授業が進むのが嫌だったようなので、教えてもらうと言うより、確認しながら出来たら次に進むっという感じでした。 自分が分かっている宿題をやるのは面倒だったようです。復習のためですが、分からない所を合理的にやりたかったようです。(数学)
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
岡山県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 山手教室【岡山県】
通塾期間:
2023年7月〜2025年2月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(全国共通テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(全国共通テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
1教科 8,000円 ✖️2 (英語と数学) テキスト代、英語のヒアリングアイテムを最初に購入しましたが、値段控えてない為わかりません。
この塾に決めた理由
知り合いの子供が通っていて、どんな感じか聞いていたので、割と安心感はありました。 自分で通える距離で、親の送迎の負担もなくまずは体験に行ってみて、この学習方法が良いと本人が言ったので問題なく決めました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
アットホームな雰囲気で、幼稚園児〜小学生が多いので最初は続くかな?と思っていましたが、 公文式の勉強方法が息子にあっていたのと、先生からの声かけ&褒めて評価してくれるのが良かったのかコツコツがんばる事が出来ました。 部活で忙しい時も、なんとか宿題もして真面目に通った結果、不得意科目だった英語が受験前には得意教科になり、 その分数学や国語の指導にも協力してくださり、合格した時には先生も本当に喜んでくれ、良い出会いでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
苦手なところは、購入していない別のテキストを先生が用意してくださったりしてくれていたようです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本プリントをやって、先生に採点してもらい、直しての繰り返しですが、 苦手でどうしようもなかった英語が公文式のやり方で分かるようになって、楽しくなったと言っていました。 学校の授業もこのやり方にしてくれたら分かるのに、と本人は言っていました。 そこからコツコツ繰り返すうちに、どんどん英語の成績は伸びて、先生にもビックリされました。
テキスト・教材について
プリント 確認テスト 英語のペン(ヒアリング)
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分がどこまで理解出来ているかの確認テストを受けた上で、学習レベルの内容が決まり、そこから続けて定期的に確認テストをして出来たらどんどん次に進むので、 進むスピードに個人差は出ますが、息子は自分のペースでできるのが良かったようです。
定期テストについて
学力の確認テストで出来たらどんどん次の段階に進む感じで、個人のペースで上がっていきました。
宿題について
自分が出来る量の宿題を先生と決めて持って帰っていたので、やれる時は増やしたりしていました。 体調不良や、用事で出来なかった宿題は教室の日に持っていき、それを先にやってから次に進む感じでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学習内容の進み具合をグラフ化して見やすいようにしてくれたり、学習に取り組む姿勢や塾での会話などを面談で話してくれます。
保護者との個人面談について
月に1回
毎月、学習内容の確認のプリントと一緒に懇談希望予定の紙もあり、 希望すれば面談すると言う感じでした。 先生とコミュニケーションもとれて、塾での様子や親の希望なども聞いてくれるので良かったです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
数学は計算は出来ても、問題文が苦手で夏休みだけ集中して国語もやってみないか?とアドバイス頂きました。 基本、読解力が乏しかったので文章を読む量を増やした事で少しずつ国語の成績も上がりました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
民家を借りての教室の為、そこまで広くもなく家の一室のような感じで、コロナ対策などの消毒もありました。 自由な時間に行って自分のペースで始めるので、早い時間帯は小さい子が多く少し賑やかなので、 部活をしていた事もあり、遅めで終わりギリギリまでやっていました。
アクセス・周りの環境
家から近く、自分で通える為、部活との両立も出来て良かった。 入室・退室のメールも届くので親としても安心でした。