公文式 青山教室【兵庫県三木市】
回答日:2025年08月05日
自分で学習を進められる人はあっ...公文式 青山教室【兵庫県三木市】の生徒(ムー)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ムー
- 通塾期間: 2017年5月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 琉球大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分で学習を進められる人はあっていると思う。学校の授業よりも先に進むこともできるし、学校でわからなかったところは基礎の基礎からやり直すことができる。教室の雰囲気やどの年代の子供たちがいるのかでかなり勉強のしやすさは変わるので、教室選びは大切だと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分のペースで勉強をやり直せるので、中学生で小学生の教材をして基礎をやり直すことができる。わからないことを徹底してなくしていける。 合っていない点は自習のような形なので、教室の他の子の声などが気になる。また、先生に質問しにくいと感じることがある。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 青山教室【兵庫県三木市】
通塾期間:
2017年5月〜2022年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(駿台)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
不明
この塾に決めた理由
自宅から近く、週2日で通いやすいから。また弟も一緒に学習できるように、公文式なら教材を変えて同じ時間で学習できるから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生のアルバイトと、教室の責任者が教えてくれる。アルバイトの大学生は近くの大学生に通っている先生で、教育関係の学部にいる先生が多かった。先生は提出したプリントの答え合わせと、生徒の質問に答えてくれる。また、英語では音読テストがあり、それの小テスト試験官をしてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学習に関すること
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
部屋にいろんな学年の子がいて、長机に座って、ほとんど自習のような形で勉強する。プリントができたら先生に答え合わせをしてもらって、プリントの直しができたら次の教材に行く。単元が終わったら小テストをして、合格すると次の単元、教材に進む。
テキスト・教材について
プリント教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分の学習度に合わせたプリントを配布されて、それを解く。教科は自分で選べたり、自分が復習したいのか、先に進みたいのかも先生に相談したら希望のプリントをくれる。小学校入学前の子供用から数学3のような大学受験ができるようなレベルのものまである。単元が終わったら小テストをして、合格すると次の教材に進む。
定期テストについて
単元ごとにテストがある。英語は音読テストがある
宿題について
持ち帰りのプリントを帰るときにもらって、次に教室に来るときに提出する。プリントは普段使っているプリント教材と同じもので、復習が多いように感じた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
ちゃんとしゅっせきしているかどうかや、学校のテスト期間に土曜日に教室を解放するのでそれに参加するかどうかの確認など。また、学習の進度に関して、連絡することがあれば保護者に連絡がある。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
教材を1つ前のものにして、もう一度正しく覚えなおしたり、もっと遡って、小学校や中学校レベルの教材をして、基礎からやり直すことがあった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
みんな同じ教室だから、小学生が騒いでいると気になった
アクセス・周りの環境
近い