回答日:2025年10月04日
「自分の力で学ぶ力を育てられる...公文式 綾部中筋教室の生徒(のま)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: のま
- 通塾期間: 2017年5月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都府立福知山高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
「自分の力で学ぶ力を育てられる塾」という点でとても高い。 【理由】 一人ひとりに合った学習ペースで進められるため、無理なく基礎学力を定着させられる。 自学自習の習慣がつき、塾だけでなく学校の勉強や将来の学びにも役立つ。 先生が優しく見守りながらも、考える力や粘り強さを伸ばしてくれる。 宿題を通して「毎日少しずつ努力する大切さ」を実感できる。 一方で、説明を聞いて理解するタイプの子や、グループで学ぶのが好きな子には向かないという面もある。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分のペースで進められる → わからないところを焦らずに、理解できるまで取り組める。 毎日の積み重ねで力がつく → 宿題でコツコツ学ぶ習慣がつき、基礎学力がしっかり身につく。 先生が温かく見守ってくれる → 答えを教えるのではなく、自分で考える力を伸ばしてくれる。 集中できる静かな環境 → 一人で落ち着いて勉強するのが得意な私にぴったり。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 綾部中筋教室
通塾期間:
2017年5月〜2022年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全統)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(全統)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 専用器具の購入
この塾に決めた理由
自分のペースで学べる環境がある 学校の授業だと、クラス全員で同じスピードで進むけれど、くもんでは自分の理解度に合わせて進められる。 先生が優しく見守ってくれて、努力した分をしっかりほめてくれると通っている友達から聞いた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ただ勉強を教える人というよりも、子ども一人ひとりの成長を見守るサポーターのような存在。教室では常に穏やかで優しい雰囲気を持ち、子どもたちが安心して学べるように声をかけていた。答えをすぐに教えるのではなく自分で考える力を引き出す指導をしておられた。生徒の進度や理解度をよく観察してプリントを調整してくださった。 例:優しくて分かりやすいおばさま。 学校のテスト勉強も一緒にしてくださった。(特別にお休みの日に教室を開けてくださった)
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
一人ひとりが自分のペースで静かに学ぶスタイル。教室に入って自分の席に座り、その日の教材を受け取る。教室内は落ち着いた雰囲気で、鉛筆の音だけが聞こえるような静けさ。 生徒はプリントに集中して取り組み、わからないところがあれば先生に質問します。先生は答えを教えるというより、ヒントを出して自分で気づけるように導くのが特徴。 プリントが終わったら採点してもらい、間違えたところを直して再提出し、達成感を持って帰るそんな温かくも集中した学びの時間である。
テキスト・教材について
公文塾公式のやつ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
算数・数学は基礎の計算力を確実に身につけ、段階的に高校内容まで発展。 国語は文章の読み取りや語彙力を伸ばし、思考力の土台をつくる。 英語はリスニングとリーディングを中心に、発音や文法も自然に習得できる教材構成。
定期テストについて
1日5枚
宿題について
教室で学んだ内容を毎日少しずつ自分のペースで続けるための学習で、1回分の宿題は数枚のプリントになっていて1日10〜20分程度で取り組める量に調整されている。内容は、その子の理解度や進度に合わせて先生が選んでくださる。 次の教室の日に宿題を提出すると、先生が採点してフィードバックをくれるため、間違いを確認しながら着実にステップアップできるのが特徴。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学習の進み具合(どの教材まで進んでいるか、理解の様子) 家での学習の様子や宿題の取り組み方についてのアドバイス 教室での様子(集中している・頑張っている・少し疲れている など) 今後の学習計画や目標についての相談 保護者面談や休校・行事などのお知らせ
保護者との個人面談について
半年に1回
学習の進度や理解度の報告 → 現在どの教材を学んでいるか、得意・苦手な分野、成長のポイントなどを先生が説明 家庭での学習の様子の共有 → 宿題への取り組み方や集中力、学習リズムについて、保護者の方からの意見や様子を聞く 今後の学習方針や目標の相談 → 「もう少しスピードを上げたい」「苦手を克服したい」など、子どもに合った進め方を話し合う 教室での様子の紹介 → 先生が見た子どもの頑張りや性格面の成長を伝えてくれ、家庭では気づけない一面を知ることもある
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
無理をしていないかを確認する → 進度が速すぎて理解が追いついていない場合は、少し前の教材に戻って「できる」感覚を取り戻すよう勧められた。 → 「ここまではできているね」「あともう少しで理解できそうだよ」と、努力を認めて自信を持たせる言葉かけ。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広くて清潔感がある
アクセス・周りの環境
アクセスが良い