回答日:2025年10月05日
子供にはとても合っていると思い...公文式 うるま平良川教室の保護者(トマト)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: トマト
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 沖縄県立球陽中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子供にはとても合っていると思います。 基礎学力をつけることを目的とするなら公文式はオススメだと思います。 教室によって講師の方針や指導が異なるようなので、それは見学や体験をして決めるのが良いと思います。 今の教室は講師の先生がとてもよく、子供が自立して頑張れるように指導してくれるところがとても良いと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分のペースで教材を進めることができるため、確実に一つ一つの知識が身についていると感じます。 また、講師の声掛けにも良い影響を受けており、指導されたことを意識付けできてきているように感じます。 上記の点で、今の時点では子供に合っていると感じています。 公文式は主に基礎学力をつけることを目的としているため、今後、受験が近づいてきた時には、プラスαとして受験対策が必要となると思うので、併塾する必要があるかを検討したいと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
沖縄県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 うるま平良川教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
教科毎に月額約7,500円かかる。 それ以外の費用はかからない。
この塾に決めた理由
自宅からと学校からも近く、通いやすい環境だったため。 公文は自分のペースで進めることができ、基礎学力がつけられるため良いと思ったので。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は日によって人数が違うようです。 通塾する人数が多い日は4〜5名おり、個別にきちんと対応してくれます。 メイン講師が1名、それ以外の講師は非常勤だと思いますが、どの講師も経験があるように感じます。 メイン講師は40歳前後の講師ですが、子供達一人一人のことをよく見てくれています。 良いところ、改善したほうが良いところを適切にフィードバックしてくれ、通塾する度に子供のやる気がアップしています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないこと等含めて聞くとしっかり対応してくれます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
完全に個別に進める形式です。 すべて自立して行動するのですが、慣れるまでは先生が一緒にやってくれます。 子供が幼年時は、慣れるまでは親が同伴し、見守りながらできます。(ただし、教えてくれるのは先生です) 一人で先生とプリントを進めることができるようになると、送り迎えのみで、親と離れて一人で過ごします。 受講中は先生の見守りのもと(中学年以上は一人で机に座り)、その日決められた課題を行い、終わると帰宅します。 同じ年の子供もいるため、お互いに意識し合っているため、自宅よりも集中して頑張っているようです。
テキスト・教材について
国語、算数、英語があります。 各教科レベルがあり、A〜Gまでのレベルになっていたと思います。(記憶が確かではなくすみません。) Aが小学校1年生のレベルになるそうです。 幼年から通塾する場合は6A〜2Aのように、より基礎のところから始められるように工夫されたプリントになっています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
体験コースで興味のある教科を体験することができます。入塾時はテストを受けて、レベルに合わせて開始となります。 公文式では、回答の正確性、スピード両方が求められるため、プリントが100点になるまで何度でも繰り返し行います。教材のレベル毎に約200枚程あるようです。最後まで終えると、テストがあります。 テストに合格すると次のレベルに進めます。
定期テストについて
教材のレベルが上がる時にテストがあります。 9割以上の正答率&決められた時間内にできれば合格となり、次の教材に進めます。
宿題について
基本的に各教科毎日◯枚というように、決めた枚数が宿題として出されます。 一人一人宿題の枚数も異なり、やる気次第で枚数は変わります。 自宅では宿題出来ない子はしないというのもありです。都度先生から提案してくれたり、保護者からも相談できます。 子供の進み具合や、自宅での様子も含めて、2〜3枚/日〜10枚/日まで、色々です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
送り迎えの際、直接先生から声をかけてくれます。 最近の進み具合や、受講中の様子、苦手なことや出来るようになったこと等を総じて共有してくれます。 保護者も自宅での宿題の様子を伝えたり、子供への声掛け等関わり方についても相談し、方針を共有することができます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今のところ成績不振という状況はありません。ただ、進みが遅い際には、子供が頑張っていることをたくさんフィードバックしてくれ、親に対して焦らないで大丈夫と言うことを伝えてくれました。 できていることをしっかり褒めて、課題を明確に伝えてくれるのはとても良いと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広く、清潔に整備されている。 幼年や低学年は低めの机で先生の周りに集まり勉強できる。中学年以上は自主的に取り組めるような環境となっている。 騒音もなく静かな環境のため、集中して勉強できる。
アクセス・周りの環境
大通りに近く、歩道や信号があるため、危険な道はない。 入室、退室時にお知らせメールが来るため、子供が一人で通っていても安心できる。 小学校から近く、帰りに寄ることができる。 同じ校区内の子供が多いため、小学校内の知り合いが沢山おり、刺激を受けて課題に取り組むことができる。
家庭でのサポート
あり
まだ一人で自立してできないため、宿題をやるように声をかける。 宿題中は見守り、時間管理をする。 近くでできているかの見守りを行うようにしている。