公文式 福井駅東教室の口コミ・評判
回答日:2024年11月21日
公文式 福井駅東教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(90264)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福井市旭小学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私自身が公文式へ通っていたため、授業制の塾ではなく、コツコツと自分のペースで進む事が出来る公文式が良いと思う。 授業だと、わかっているかどうかの確認がしにくいが、プリントでの学習は出来てない所が一目瞭然でわかる。 その点で、評価する。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていないと感じた事はなく、毎回頑張って行っている。 公文式へ行くことを嫌がるような事もない。 塾で一発100点をとってくると、うれしそうに話してくれるため、本人にとっても苦痛なく通えているように思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
福井県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 福井駅東教室
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(特になし)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(特になし)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
2教科で14000円ぐらい
この塾に決めた理由
通っていた保育園は学校区ではなかった。 その為、学校区にある塾へ通わせようと考えた。 私も幼少期に公文式へ通っていた経験があったため、子どもも公文式れ通わせた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
子ども達が先生に質問をしやすい環境になっていると思う。 公文式に行った時の挨拶も、きちんと言えるようになっていた。 多くの子どもさんを預かっているため、騒がしかったりするのは仕方がない方だと思っている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
その場で先生に質問をしている。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業ではなく、プリントのため自分のスピードで学習ができている。 公文式内では、いろいろな年齢の子ども達が通っているため、和気あいあいとした雰囲気だと考える。 わからない、問題や解けない問題があると先生に質問をして教えてもらっている様子。 毎日の宿題もやるプリントの枚数を決めて、コツコツとやっている。毎日の学習の習慣も公文で身につける事ができた。
テキスト・教材について
その子にあった学力のプリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
公文式は自分で進めていける学習のため、1人1人に合わせた能力で学習が出来る。 1人でプリントの問題に向き合い、何回か同じ所を繰り返すため、着実に身につくようなカリキュラムになっていると考える。 また、区切り区切りでは確認のようなテストもあり子どもにとって、そのテストがまた頑張ろうという気持ちにさせているように考える
定期テストについて
区切り区切りでテストがあり、そのテストに合格すると次へ進むことができる。
宿題について
宿題の量も、調節してくださり、子どもに合わせた宿題の量が出されている。 長期の休みの場合も学校の宿題を優先にして無理のない範囲で宿題が出されている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
子どもが入室をしたら、私のスマホにメールが届き、◯◯さん何時何分に入室しましたと届く。 勉強が終わると、〇〇さん何時何分に学者が終わりましたとメールが届く
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ小学校の低学年のため、成績についてはまだまだこれから先だと思うが、いろいろな言葉や手法を変えて、アプローチをしていって欲しい、
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内は、色々な年齢の子どもたちがいるため、時間帯に寄っては騒がしい時間もあると思う。 しかし、その中でも集中して勉強が出来ているのは集中力が身についたのだと考える。
アクセス・周りの環境
自宅から、低学年の子どもが1人で通うのには少し遠いため、毎回、送り迎えをしている。 また1人で通えたとしても、車通りの多い道路の反対側に公文式があるため、中々、1人で通わせる事はできない。
家庭でのサポート
あり
その日の分の宿題をやったかの確認や、出来ない所で本人から、質問があった場合は、その問題について答える。