塾選ピックアップ
関西大学第一高等学校、大阪桐蔭高等学校、関西大学高等部の合格体験記
対象学年
授業形式
進学教室 浜学園は、灘中の合格者は100名以上となり、20年連続日本一※となっています。そのほか東大寺学園や甲陽学院、洛南中など最難関私立校はもちろん、関西・東海エリアの中学受験に幅広く対応。講師三軍制をくぐり抜けた精鋭講師による科目ごとの専任制で授業を実施しています。定期的に行われる生徒への授業アンケートの結果で一定の支持率を下回ると降格になるほか、教室責任運営者や専従授業チェッカーによる授業内容のチェックなど、最高水準の授業を提供するため厳しい関門をくぐり抜けています。
※2024年4月現在 浜学園調べ
進学教室 浜学園では、徹底した復習主義のため家庭学習の質も重視しており、オリジナル教材を使用した効率的な学習が可能となっています。家庭学習の際には、講義内容を再現し、理解を深めていくことができる答案用紙形式の「浜ノート」を使用。このほか、ポイントが簡潔に記載されているテキストや講義の板書内容以上に詳細な解説がされている動画などもあり、家庭学習でも効率的に知識を深めていくことができます。
進学教室 浜学園では「常在戦場」を標語として掲げ、生徒が日頃から競争環境に身を置き強い心を育むことを重視。様々な中学校に対応するため能力別のクラスで学びます。翌週には、前回の授業の復習テストや確認プリントなどを毎回実施。復習テストと公開学力テストの総合成績を元に、2か月に1度クラス替えがある※など緊張感がある環境で学ぶことができます。また「最高レベル特訓」や「灘中合格特訓」など難関校向けの講座も豊富に開講。6年生になってからは「日曜志望校別特訓」で学校別の対策も実施。特訓コース各講座には受講資格や基準を設定するなど、ライバルと競争しながら幅広い中学校の受験に必要な力を身につけていきます。
※コースによってクラス替えのスパンは異なります
阪急京都本線烏丸駅から徒歩13分
マスターコース(中核コース)【小1-小6/集団指導】
「マスターコース」では、浜学園の受験指導の中核として、中学受験に必要となる学力の習得をめざします。
「特訓コース」「Webスクール」との併習が可能です。
《科目:※学年によって異なるため、「授業について」の欄をご参照ください。》
《授業時間:※学年によって異なるため、「授業について」の欄をご参照ください。》
土曜マスターコース(週一コース)【小2-小6/集団指導】
「土曜マスターコース」では、浜学園の受験指導の中核となる「マスターコース」の内容を、週1回土曜日の通塾によって受講します。
講義内容・テキストなどは、「マスターコース」と同じです。「復習テスト」は、選択制です。
《科目:※学年によって異なるため、「授業について」の欄をご参照ください。》
《授業時間:※学年によって異なるため、「授業について」の欄をご参照ください。》
回答者数: 15人
回答日: 2023年05月24日
ベテランのみ在席 良くも悪くも疲れ気味の先生ばかり 教え方がうまい。その理由は階層別に講師を分類し、十分に教える資格を得た講師のみ教壇に立てる仕組みになっているので、基本的には満足できるレベルの講師ばかり。
あり
随時受け付けている。 アプリから質問受付けも可能。 アプリには問題の全問解説がある。
3〜4時間
カリキュラムに沿って授業が進められる。前週の単元の復習テスト、授業の流れ。欠席してもwebで授業を受講できる。また、全ての授業をwebに選択できる。雰囲気はよく、子供たちは楽しく授業を受けている。良いと思う。
過去から使用しているテキストでほぼ改訂されていない。それだけ完成されたテキスト、問題となっている。
回答日: 2023年04月08日
教師についての情報を記載いたします。 ベテランの講師しかおらず、若手などの講師はいません。十分に経験があり、塾内の制度で一定のレベルに達しないと講師として教壇にたてない制度を取っている。安心感があります。
あり
電話でも回答がある
3〜4時間
テキストに沿って授業が進められる。雰囲気が良いため、児童は楽しく受けられる。塾の方針は、復習第一主義のため予習は一切不要。理解力が乏しいと授業についていくことは難しい。但しウェブで問題解説が見れるので復習はしやすい
独自の教材
回答日: 2023年09月27日
質問したことに対して、みなさん非常に親切に教えてくれるので、子供はわからないことがあるとよく授業終わりや前に質問しに行っています。 講師の方は、恐らくですがみなさん正社員、プロの方だと思います。保護者が不安なことや、理解しているか心配事も事務所を通して伝えると、その教科の担当の方からすぐご連絡いただけます。
あり
子供が質問しにいくと、すぐ、もしくは時間がないときはいついつ来てと言われた、と言っています。
2〜3時間
まず前週の復習テストから始まり、その採点は隣同士で交換して行い、その後回収され、翌週に返却されます。その後授業が始まります。 子供は真ん中のクラスにいますが、みなさん真面目で意欲的な子が多いと思います。
浜学園独自のテキストとノートも浜ノートというものがあり、整理、見やすいノートができています。
回答日: 2021年01月01日
大学生のアルバイトのような講師は一人もおらず、全員正職員のプロであったと思います。webで授業を見たことがあるが、教え方が上手な講師も、イマイチ下手な講師もいたのは事実であった。特別に厳しい講師はいなかったように思うが、子どもの在籍していたクラスが上位クラスではなかったので、そんな、ものかもしれない。
なし
4時間以上
授業の最初は、前回の復習テストから始まる。終了後にそのテストの自己採点をして、間違えた直す。そして本日の授業が開始されて終了。宿題は毎週のようにだされるので、帰宅後は当日習った範囲の宿題をして復習をする。そしてまた次の塾の最初に、その範囲の復習テストをするという繰り返しであったと思う。
塾独自のテキストがあって、それを買わされていた。クラスごとに、使用する範囲が違っていて、下のクラスだと基本問題のみとかで、上位クラスだと特化問題まで全部使用していたのだと思う。また多分、上位クラスだと別に志望校別特訓用の別のテキストなどがあったのではないかと思われる。
回答日: 2023年04月08日
やはり受験のプロだという事で、とても分かりやすい授業だったと感じました。大学生のバイト先生ではなく、全員プロの先生なのが、良かったと思います。。また親がどちらとも中学受験の経験がないので、受験のノウハウというか、テクニックも教えてもらえた
なし
1〜2時間
まず授業の最初に、前回の内容のテストをして、その解答と解説をする。その後、本日の授業をして、家での宿題を出される。ずっとこのようなサイクルだったと思う。宿題は提出箱があって出していたようです。真面目な雰囲気だったようです
塾の独自のテキストや教材であった。
回答日: 2023年10月06日
教師の種類は、いわゆる大学生のバイト先生みたいな人は1人もおらず、全員正社員のプロの教師集団だったと思います。教え方は、何度か私もweb動画で見たことがあるのですが、教え方がとても上手なせんかが多かったですが、中にはへたくそかな先生もおられたようにかんじました。
なし
3〜4時間
まず最初に先週の復習テストを行います。次にその後つ合わせをします。その後に授業を始めます。予習はしなくて良いと言われていました。塾がら終わると、各教科きら、それぞれ宿題がでて、家でそれをこなしつまたいきます。基本的にずっとこれの繰り返しになっていまはさま
テキストは浜学園のオリジナルのテキストがそれぞれの科目であった。
先輩がかよっていたから。実績もよく、安心して通わせられると思った。 悪い評判もきかなかったので。あとはマスコットキャラクターがかわいくて、子どものモチベーションに繋がったので
旦那が勝手に決めてきたので、私にはよく分かりません。平日学校から帰宅後に塾に行く体力のない子だったので、土曜日にもしている塾を探したようです。中学受験に特化した塾だったからかもしれませんね
自分は塾選びに全く関与しておりません。すべて主人が勝手に決めてきたので、何故この塾にしたかの正確な理由は分かりません。が、多分この塾は中学受験に特化した塾だったので、決めたのではないかと思われます。
交通の便がとても良い立地のため通塾が容易で、受講科目も受験予定科目に絞って受講するという選択ができたから
保護者/社会人以上/週3日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2023年11月25日
通っている間は友達と争いながら、どんどんクラスが上がり、本人は楽しんでいた。一人でも電車乗り換えて帰宅が遅くなっても自分達で考えていた。自分で選んで行き出したのが良かったようです。 引っ越しをして田舎の為に通えなくなり、プリントと電話での対応になってからはやる気がなくなった 定期テストで、本人の思うような成績が維持されずジレンマが有ったようです
通塾中
保護者/高校3年生/週3日/目的:内部進学
5
回答日:2023年09月11日
塾に合っている点につきましては、宿題や定期テストがかなりおおくございますので、塾の決まりにしたがって結果を残していくことができるかできないかが大切となってきます。また、塾に合っていない点につきましては、塾の決まりや授業のペースに付いていくことができるかできないかだと感じます。
保護者/中学3年生/週3日/目的:中学受験
4
回答日:2025年09月10日
個別の少人数の塾ではなく、集団塾です。人クラス20人前後です。他の生徒から良くも悪くも影響を受けます。塾の対応は上位クラスの方が手厚い印象です。これは進学実績を重視する塾としては当たり前ですが、生徒側もクラス落ちしないように日々頑張る必要があります。
保護者/中学1年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2025年03月06日
受験科目に合わせた履修ができる点、レベル別の授業や宿題、選択ができる季節講習などは合っていたと思う 宿題の量はかなり多いため、すべてはこなしきれない感じだったが、難関校向けの部分も含まれていたので、その部分は合っていなかったように思う