進学教室 浜学園 学園前教室
回答日:2025年07月03日
特に難関私立を狙っている子供で...進学教室 浜学園 学園前教室の保護者(ぷーちゃんマン)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ぷーちゃんマン
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東大寺学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
特に難関私立を狙っている子供で、かつ知的好奇心が旺盛な子供にはお薦めの塾だと思う。周囲の子供たちのレベルも高く、それに影響を受ける子供には最適。また受験の合否というよりは思考のプロセスを鍛えたいという目的での入塾でも良いと感じている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
レベルの高い講師及び生徒が多いため、それらに引っ張られて(良い影響を受けて)成長していると感じている。また自身よりレベルの高い子が多いため、いわゆる「天狗」や「井の中の蛙」にならずに上を目指す姿勢を維持できていると思われる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
奈良県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学教室 浜学園 学園前教室
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(KECの模擬試験)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(浜学園の模擬試験)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間利用料:68万円 季節講習料:15万円 テキスト代:10万円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はプロで若手からベテランまで多数取り揃えている印象。個人個人の力量をしっかり観察しており適宜、子供に関するフィードバックを頂ける点はポイントが高い。ただ授業時間に対して教える事が多いために、いわゆる「駆け足」となるケースもあり、子供がついていけないケースがある様子
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わが子が気弱な性格のため、なかなか質問をしていない様子ではあるが、質問時には懇切丁寧に教えてくれる様子。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
「予習はしてこないように」というのが当塾のモットーらしく、その分授業に集中される方針。毎回合格点が設定された理解度テストがあり、合格点を超えた/超えないがモチベーションとなる子供にとっては良い流れだと思う。
テキスト・教材について
浜学園のオリジナル教材が大多数を占める
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
小学校での学習の先をいっている。受験期(6年生時の秋~冬)には模擬試験三昧とする意図だと思うが、新しいカリキュラムの時にはついていけない子供にとっては苦行だと思われる。ここは家庭で親がフォローするべきところだと考えている。
定期テストについて
毎回合格点が設定された理解度テストがあり、そのテストの点と公開テストの点でレベル別のクラス分けが実施される。
宿題について
国語、算数、理科、社会に関して毎回4~8ページ程度の宿題が出る。これに加えて漢字および算数(計算)に関しては毎日コツコツと実施する宿題がある。算数(計算)に関してはレベルが高いと感じている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾での子供の様子をフィードバックいただける。わが子の場合、授業後の質問をなかなかしてこないところを指摘されるも、子供の事を良く見ていると感心させられる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
各教科の講師と電話で面談する。子供の特徴をよく観察されており、適切なフィードバックが返ってきている印象。また家庭での学習に関するアドバイスをいただく
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ入塾して4か月しか経過していないので成績不振という事象には遭遇していない。ただ今までの経緯より適切なアドバイスを頂けると期待している。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅近の立地であるため、交通量が多いが騒音が気になる事は少ない。また広さはいたって普通レベル。
アクセス・周りの環境
立地は近所のバスターミナル駅(学園前)から徒歩3分であり利便性は良い。ただし交通量が多く、事故が心配となる
家庭でのサポート
あり
特に算数に関して、解答の正誤ではなく、どうやってその答えに辿り着いたか(いわゆる思考プロセス)を大切にしながら、難問を一緒に解いている。