1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 西宮市
  4. 西宮北口駅
  5. 進学教室 浜学園 西宮教室
  6. 進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ・評判一覧
  7. 集団教室による成績に応じた、ク...進学教室 浜学園 西宮教室の保護者(kyosikatu)の口コミ

進学教室 浜学園 西宮教室

塾の総合評価:

3.9

(2178)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年09月04日

集団教室による成績に応じた、ク...進学教室 浜学園 西宮教室の保護者(kyosikatu)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: kyosikatu
  • 通塾期間: 2022年3月〜2025年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 関西学院中学部

総合評価へのコメント

総合的な満足度

集団教室による成績に応じた、クラス分けにより強いプラッシャーを感じることになります。これらの緊迫感によりモチベーションがさがるようなら、個別授業や家庭教師のほうがいいのかもしれません。ですが経験するうちに慣れてくることもあるので、できるだけ集団教室をお勧めします。おそらくその子にとって初めての試練を経験することが出来ると思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

常に成績に応じたランキング制になっており、またその順位に基づいたクラス分けもあることから、常に競争意識を刺激する状態です。上位のクラスになればなるほど、生徒間における競争意識が強く強いプラッシャーを感じると思われるため、これによりモチベーションをあげることができる子であれば非常に集中力をもって学ぶことができます。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 大阪府
配偶者の職業: パート
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 西宮教室
通塾期間: 2022年3月〜2025年1月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (公開学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 70 (合否判定テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 100,001円以上
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 60万円  夏期講習・冬期講習その他特別授業等のカリキュラムにおける授業料40万円   教材関連の費用 5万円

この塾に決めた理由

集団教室による授業で、毎月の成績に応じた、クラス分けにより緊張感のある授業形態をとっているため、それまでの小学校の授業では体感することになかった、緊迫感ある空気の中で学ぶことができます

講師・授業の質

講師陣の特徴

通常の授業において、テストの担当官の方と違い、講義を行う方はかなりインパクトのある授業だと思います。ひたすら黒板を書き続けたり、ひたすらテキストを読むだけの退屈な授業にならないように、常に緊張感をもって耳を傾けられるように心がけている印象はうけます。 逐一対話式で意思疎通をはかりながら、進められています。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

自習室として利用されていない教室が解放されていますが、その際には常に各科目の講師が控室にいるようにされているので、随時質問が出来る状態です。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の前にミニテストが行われ、毎月末には学力テストが実施されます。それらの累計により塾内部での順位が公開され、それに基づいたクラス分けが行われます。 その後も月ごとの成績により、上位下位のクラスと入れ替えが行われたり、順位一定以上の生徒のみ受講できる授業もあるため、普段の小学校の授業とは全く異なる、非常に緊迫感のある授業になっています。

テキスト・教材について

通常の週3の授業は市販のテキストを利用した授業となりますが、特別授業や夏期講習等になると塾オリジナルの教材となり難度も一気にあがります。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

毎月の成績に応じてクラス分けされ、毎月の成績の結果によりクラスのメンバーの入れ替えが行われつつ、一定以上のランキングの生徒にのみ受講可能なオプション講習など、より上位をめざすほどオプションとしてのカリキュラムが用意されてくるという流れです。最終年度の小6になると一気にカリキュラムが増えます。

定期テストについて

前回の授業の復習となるテストが毎回行われます。

宿題について

宿題は基本的にありません。ですが毎回テストが行われる以上、常に試験勉強をする必要があり、あえて目に見える形で課題を出す意味は無いと思います。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

毎月の成績の再確認とこれまでの傾向及び勉強の進捗具合や体調等の確認です。小6になってくると、志望校に応じて対策に結構差がある形で、より詳細な対策を話し合えるようになります。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

とにかく成績が振るわない科目、その中でも苦手な項目において、理解不足であったり、わからない部分を丁寧につぶしていくことを指示されます。自習室に通いながら、些細な事柄でも疑問点は逐一講師に質問しにいくようにしました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

比較的キレイな教室だと思います。教室外の騒音が教室内部に響くことはありません。

アクセス・周りの環境

電車通学になるため、多少通学時間にとられるため、時々車での送迎やついでに食事の用意などもしました。

家庭でのサポート

あり

勉強の内容は、一般の大人では対応しきれないレベルなので口ははさみませんですた。むしろ、車による送迎や食事管理などを重視しました。カリキュラム次第でかなり夜遅い時間になることもあるため、送迎をされる方が多かったようです。

併塾について

なし

進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ一覧ページを見る

進学教室 浜学園の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください