1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 西宮市
  4. 西宮北口駅
  5. 進学教室 浜学園 西宮教室
  6. 進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 西宮教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2003年03月から週5日以上通塾】(33155)

進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2049)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年10月07日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2003年03月から週5日以上通塾】(33155)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2003年3月〜2023年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 甲陽学院中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

志望校に合格できた事。それに尽きる。子どもが楽しく通塾できるように塾側も考えてくれていたと思ってる。もし同じ学校に通いたいと思う人がいるならば、ノウハウもあるので、この塾をお勧めしたい。 またどこからも通塾しやすい場所にあるし、駅前だが駅まで帰宅時は送ってくれるので安心できる、

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾は子どもには合っていなかったと思います。 勉強勉強になり、つい成績が良いと親自身ももっとと期待値が上がるし、成績が下がると、家庭教師をつけ、成績維持するようにする。親も子どもも辛かったです。学校の勉強も塾の勉強に終われ疎かになっていってました。 長い人生、中学受験はせずとも楽しく子どもらしく生活させてあげれば良かったかなと思ってます

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・パート)
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: パート
世帯年収: 801~900万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 進学教室 浜学園 西宮教室
通塾期間: 2003年3月〜2023年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 63 (浜学園公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 63 (浜学園公開テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 100,001円以上
塾にかかった年間費用: 150万円

この塾に決めた理由

家から、通塾しやすく、最寄り駅からも近い。また志望校の合格率も高かった。志望校への合格へのノウハウが豊富だと通っていた人に聞いたから

講師・授業の質

講師陣の特徴

上位クラスはベテラン教師が教えていた。とても分かりやすく教えてくれたようです。テスト採点するアルバイト教師などもいてたようですが、その人達は年齢も若く、親しみやすかったみたいです。1番上のコースに行くと塾長自らが教えてました。力の入れ方が違うのを感じました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

宿題の分からない所を教えて下さる。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

毎回毎回、小テストが行われる。それにより自分の苦手な所、理解度が分かるので良かったです。授業は真剣な中にも和気あいあいとした雰囲気がありました。お正月から最終の月までに子どものモチベーションを受験の日に合わせて上げていく。そのような取り組みをしていました。親はサポートするだけでお任せできるような感じでした。

テキスト・教材について

塾が作成した問題集で、通塾している証拠のようなものがないと販売してくれない。違うクラスの問題集も購入できないので、この塾に通っているステイタスのようなものになると思う。流出しない徹底した販売をしていた。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

教科書もレベル別になっている。宿題の範囲もレベルが高くなるほど多くなる。親が教えられないので、解説集も販売されていた。それを見ても分からない時は少し早く塾に行き、教師に教えて貰っていた。かなりレベルの高い問題を解いていました。 小学生6年にもなると学校別の予想問題を解くが、それが何回か同じ問題ではないが似たような傾向の問題が出題されていたようです。

定期テストについて

浜学園公開テストが月1あり、そのテストは他のテストよりもレベルが高く、塾に通っていない人も偏差値を知るために受けにきていました。 他の大手の塾のテストよりも偏差値が低めにでる。

宿題について

宿題量はかなり多かったです。レベルが高いクラスにいると1問解くのにも時間がかかり、宿題量も多く勉強勉強になってしまってました。休みの日も出かける事無く、宿題に時間を費やさなければいけないので子供らしさがなくなっていく気がしました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

塾の成績が落ちたり、苦手な箇所のテストで点数が悪い時などは必ず電話連絡がありました。体調が悪く塾を休む時なども後から電話連絡して下さる気遣いがありました。

保護者との個人面談について

半年に1回

志望校に向けて、今の段階から、どのような勉強をすれば良いのかアドバイスがありました。こちらからの悩み、成績の伸び悩みなどについてもどうすれば良いか親切丁寧に教えてくださいました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

具体的にはアドバイスなく、プロの家庭教師を雇いました。国語などはアドバイスを貰っても、結局、親が教えていかないといけないような気がします。

アクセス・周りの環境

駅前にあり、暗い場所もない。また駅前だが、パチンコ屋さんなどの娯楽施設もない。

家庭でのサポート

あり

宿題の分からない所で親が教えられる所は解説集を見ながら教えてました。また本人が宿題をする間に丸つけをし、スケジュール管理もしてました。

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください