1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 西宮市
  4. 西宮北口駅
  5. 進学教室 浜学園 西宮教室
  6. 進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 西宮教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年02月から週4日通塾】(3477)

進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年04月15日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年02月から週4日通塾】(3477)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2019年2月〜2023年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 四天王寺中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

志望した難関校には合格ができ、そのこと自体は良かったが、家庭での親の指導を前提とするところが多く、そのことが親の過干渉と子のはんぱつを招き、結果として、勉強はさせられるもの、嫌なことになってしまった。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

競争意識を持って勉強に主体的に取り組むようになることが意図されているように推測するが、我が子においてはあまり効果がなかったのではないか。結果として志望校には受かったが、勉強とはさせられるものになってしまったきらいがある。

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・会社員)
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: パート
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 西宮教室
通塾期間: 2019年2月〜2023年2月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (浜学園公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (浜学園公開テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 100万円超

この塾に決めた理由

実績が豊富

講師・授業の質

講師陣の特徴

ウェブで講義を見た限りにおいては上手に教えていると感じられた。進路、コース選択などで相談した際には助言を与えてくれた。ただ相談をしないと普段から個別に気にかけてもらえることはおそらく無いのではと思われる。。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業の合間に質問ができたが、時間に限りがあり、生徒の積極性も必要で、十分な対応はされていなかったのではないか。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

毎回の復習テストを生徒間で相互に採点するなど、競争意識をもたせるような仕組みがとられている。授業中に生徒が和気あいあいと、あるいは活発な交流を持つようなスタイルでは無い。我が子には同じ小学校から通う生徒がいなかったため、馴染めなかったのではないかと思う。

テキスト・教材について

浜学園の自社製品

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

課題の難易度には幅があり志望校向けのコースにおいて扱われた課題の全てをこなし理解するのは困難であったが、結果的には志望校に合格することができた。コースは必要なレベルよりも高めに設定されていて全部を満たそうとは思わない方が良いのかもしれない。

定期テストについて

毎回の復習テストと毎月1回の公開テスト、年に数回の模試

宿題について

家庭学習に必要な時間は平均すると1日に3時間程度であったかと思われる。講師からは時間を決めてできるところまでやるのが良いと言われた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

荒天時の塾の開講の有無は携帯で連絡があった。こちらから相談を持ちかけた後は講師の側から電話で連絡があった。

保護者との個人面談について

半年に1回

個人面談は、予め設定されている頻度は年に一回程度であったと記憶しているが、母親が相談をしていたために回答のような半年に一度程度の頻度となった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

時間が足りずに課題がこなせず、負担の大きさにやる気を失っているようだと相談した際には、時間をかけて全てをこなそうとするのではなく、一定時間内に集中してできるところまでやること、レベルによっては手を出さずとも良いこと、などのアドバイスを受けた。

アクセス・周りの環境

駅の近く、繁華街の中にあったが、車での送迎はなんとか可能であった。

家庭でのサポート

あり

小学生であることを考えると、スケジュール管理、丸付け、などまで必要になるケースが多いのではないかと思われる。手助けが不要であったなら、その子に塾は不要であろう。

併塾について

あり ( 個別指導塾 )

終盤になって親への反発から、親が家庭内で教えても素直に聞けず、主体的な勉強時間の確保が困難であったため。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください