1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 西宮市
  4. 西宮北口駅
  5. 進学教室 浜学園 西宮教室
  6. 進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 西宮教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年02月から週5日以上通塾】(39563)

進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年11月17日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年02月から週5日以上通塾】(39563)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年2月〜2022年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 灘中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

成績が上がってからは、手厚く扱ってもらった印象があります。 成績が普通の時は、扱いも普通だったかな、という感じでした。 あと、自分からガンガン頑張るタイプの子には、応援を惜しまない塾です。 その代わり、おとなしくて指示を待っている感じの子にはどうなんだろう…と思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

志望校が、塾が実績を売りにしている学校だったので、なんとなく手厚く扱ってもらったような気がします。全体的に厳しすぎずヌルすぎず、ちょうどいい緊張感でした。 塾の中には、合格率を上げるために、合格可能性の低い学校を受験させないように生徒を誘導するところもあると聞いたことがあります。が、こちらはそんなこともなく、自由に頑張らせてくださってありがたかったです。 合っていない点は特にないです。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・主婦(主夫))
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 進学教室 浜学園 西宮教室
通塾期間: 2020年2月〜2022年1月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 48 (公開学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 66 (公開学力テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 150万円

この塾に決めた理由

家の近くのいくつかの入塾テストを受けたのですが、ここがいちばん悪い成績が出ました。なのでレベルが高そうと思いました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師の方はどの方もとてもレベルが高く優秀に思えます。 コロナ休校期間に、子供と一緒にウェブ講義動画を見て、ハイレベルな内容を大変要領よく分かりやすく説明していらしたのが印象に残っています。 皆さんプロの方で、事務的な雑用はスタッフの方がやってくださるので、全ての時間を講師の方は授業の質の向上のためにつかえるのだそうです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業の前後に随時受け付けていたようです。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

基本的に授業で教え、復習テストで確認する方式です。 復習テストは、どの教科でも毎回授業の前に必ず実施します。このテストと、月一回の公開テストの成績でクラス分けが決まっているようです。 予習は必要ないと言われていました。 先生方は、時々冗談を交えて笑いを取ったりされていたようで、学校の授業より難しいが面白いと言っていました。

テキスト・教材について

国語「完全学習」「合格達成への礎」「漢字の広場」 算数「テーマ教材」「演習教材」「365日計算テキスト」 理科「サイエンス」

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

基本的な授業は、主に平日に行われるマスターコースと、土曜に行われる土曜コース、あとはウェブで受けるコースもあるそうです。 マスターコースは週3日で、国語・算数・理科をやります。算数だけ、他の二科目の2倍のコマ数です。

定期テストについて

全ての授業の前に毎回復習テストがあります。 また月一回の公開学力テストがあります。

宿題について

所属クラスにより宿題の量は異なり、上のクラスほど多くなります。 マスターの各科目の宿題のページ数については、すみませんがよく覚えていません。 おそらくメインのテキストは各10ページ程度、漢字の書き取りや計算などの副教材は2〜6ページくらいであったと思います。 塾に行き始めた頃はこのくらいでヒーヒー言っていましたが、6年生時で志望校別特訓と最レを併せて受けていた時は、そちらの宿題の量と難易度が凄すぎて、マスターの宿題がヌルく思えるようになってました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

成績が上がったり下がったりしたタイミングでの様子伺いの電話だったり、テストで好成績を取って、何かの受講資格を得たときなどの連絡などでした。 6年生の夏の終わりに志望校を決めたので、それまで「決まりましたか」的なお電話は何回かいただきました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

一度スランプに陥った時に、担当教科の講師から電話がかかってきた事があります。 その時は、効果的な勉強法などのアドバイスをいただきました。

アクセス・周りの環境

駅近で便利でした。周囲も静かでいい環境です。

家庭でのサポート

あり

分からないところは随時教えていました。 先生に質問してもいいのですが、質問待ちの行列ができたりしていたらしく、そのために帰りが遅くなってしまう可能性を考えると、家で教えられる人がいてよかったと思います。 あとは、規則正しい生活、栄養のある食事などを気にかけたくらいです。

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください