1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 西宮市
  4. 西宮北口駅
  5. 進学教室 浜学園 西宮教室
  6. 進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 西宮教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年05月から週5日以上通塾】(40157)

進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年11月27日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年05月から週5日以上通塾】(40157)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年5月〜2023年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 灘中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

浜学園は関西で有名で、名前は昔から知っていました。いざ息子を入塾させてみると、本当に優秀なお子さんが多いことに驚かされました。知識の深さや広さにびっくりします。そしてそれに付き合われる先生方も熱心です。6年生はやっぱり良い先生、熱い先生が多かったように思います。 入試が終わり春休みになった頃、合格祝賀会が開かれます。大きなホールを貸し切って上から下までぎっしり人間が埋まりすごく盛況でした。 総合的に、良い塾だと思いました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

浜学園の西宮教室は人数が多く、1クラス30人×10クラス程ありましたので、いろんな子がいました。 息子は人懐こくコミュニケーションが好きだったので、いろんな子がいる塾は面白かったようです。 また頑張ればどんどん上のクラスに上がりますので、それもやる気になっていたようです。 合わなかったというか、つらく感じたことは、トップ校を目指すお子さんが多かったので優秀な生徒が多く、上へ行けば行くほどしんどかったようです。偏差値も悪く感じてしまいます。浜学園の偏差値は一般的な偏差値の数値よりも10程度乖離していると後になって知りました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 西宮教室
通塾期間: 2020年5月〜2023年1月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (浜学園公開模試)
卒塾時の成績/偏差値: 59 (浜学園公開模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 6年生は選択受講なので個人により費用は変わりますが、我が家は約100万円でした。

この塾に決めた理由

入塾テストに合格した時に、塾の先生から『息子さんは伸びそうです!』と言っていただいたこと。公文式をやらせていましたが勉強らしいことはさせたことがなかったので、塾側からどのように言われるか予想できませんでした。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

どの先生もプロの先生で、教え方がとても上手で授業は楽しかったそうです。 6年生は担任制で志望校なども相談しました。担任やお世話係担当が付きますが、それは当たり外れがあったらしく、知人の家庭は一度も相談したことがないと聞きました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

子供が授業内容でわからない時は残ってチューターや先生に聞いていたようです。 質問の人数が多すぎると時間がなくなり対応して貰えないこともあったようですが、たいていは教えてもらっていました。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業で先生が授業を進めていきます。発言も多く楽しい授業であることが多いようです。 同じぐらいのレベルの子供達をクラスに集めて授業をしています。(クラス分けがあります) 毎回授業の1番最初に、前回の内容の復習テストがあります。この点数は記録され、隔月のクラス分けの半分の点数になります。(もう半分は毎月ある公開模試の点数です。)

テキスト・教材について

塾が開発制作している問題集やテキストを使用します。教科書、問題集、解答ノート、解答など全て浜学園専用のものです。1冊でみると市販のものよりは高くないと思いますが、年間でかなりの冊数になるので結果的には同じようなものでしょうか。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは細かく分けられていて、初歩レベルから始まり超難問まで幅広く作られています。問題数は多いです。一度だけではなく複数回解くことを推奨されます。内容はよく出来ているなぁと感心しました。レベルは高いです。

定期テストについて

公開模試という名前の定期テストが毎月あります。毎月の第2土曜か第2日曜です。学年によって日時が変わります。 実際の実力を見るためのものです。 内容はとても難しいです。最難関校に合わせて作ってあります。

宿題について

宿題量は多いです。1教科でテキスト3ページ分くらいは出ます。通常授業ではそれを2回やらなければいけません。宿題ノートにちゃんと解答箇所が2回分作ってあります。宿題をすれば復習テストも出来ます。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

塾でのトラブルや忘れ物があれば電話がかかってきます。成績内容などは個人面談で話すことが多いですが、模試で急に落ちるとか特別良かったとか、先生が伝えたいことがあればかかってきます。

保護者との個人面談について

半年に1回

保護者から面談や相談を希望すればいつでもしてくださいます。直接お会いしての面談や、先生とこちらの都合がつかない時は電話で相談したこともありました。 面談内容は多岐に渡り、宿題の進め方や自宅学習の仕方、志望校の選び方や得意科目・不得意科目をどうやって勉強したら良いかなど、こちらが聞いたことは何でも答えてくださったように思います。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

くさらずコツコツ頑張ること。先生に励まされました。 教科の先生によっては、宿題ノートにコメントを書いてくださる先生もいました。息子は嬉しかったようです。 苦手を克服することをすすめられました。

アクセス・周りの環境

自宅から車で10分程度の近さで、送迎に困らなかったこと。 また周囲に塾が多く、通塾が目立たず当たり前の雰囲気であることも良かった。

家庭でのサポート

あり

ほとんど手伝っていました。やることが多すぎて子供が自分で管理するのは難しく感じました。 宿題は自分でやっていましたが、答え合わせや丸つけは時々親が見て、子供の理解やちゃんとやっているかを見ていました。やっぱりしんどいのでサボりますので苦笑

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください