1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 西宮市
  4. 西宮北口駅
  5. 進学教室 浜学園 西宮教室
  6. 進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 西宮教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年01月から週5日以上通塾】(55969)

進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年03月15日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年01月から週5日以上通塾】(55969)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 甲陽学院中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

どの塾でもそうだが、相性があると思う。特に、あまり勉強が好きではない子には辛いかもしれない。親が感じる雰囲気、子どもが感じてくる雰囲気も大切にした方がいいと思う。子ども同士のトラブルも学校に比べると少ないが、ないわけではない。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

今いるクラスで授業内容が理解でき、宿題と直し、復習テストで90点程度とれていれば大丈夫かと思われる。復習テストで点がとれていない場合は、授業ないようの見直し、失点原因を探り、早期に立て直す必要がある。テストが多く、緊張感の中、初見の問題に挑む姿勢、集中力は磨かれると思う。上位クラスの子は、もっと問題を解きたい!とどんどんのめり込んでいけるが、下位クラスの兄弟について、理解力が問題なのか、正直続けることを迷うこともある。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 西宮教室
通塾期間: 2020年1月〜通塾中
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 54 (公開学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 59 (公開学力テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 特訓などの講座 長期休暇中の講習 テキスト代 テストなどのイベント

この塾に決めた理由

自分が子どもの頃から実績を積み重ねている塾であることと、有名な佐藤ママが色々な塾のテキストを比較して浜学園にされたと聞いたことから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

若い先生もおられるが、講師になるには狭き門と言われており、説明会などでお話を伺う際もしっかりお話してくださる。個性的な講師も多く、生徒にも人気がある。定期的にアンケートがあり、授業が分かりづらい講師は担当を外されるし、生徒の目もかなり肥えていると感じている。教育相談も気軽に申し込め、とても丁寧に子どもの様子やアドバイスをしてくださる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業が始まる前から、講師の方が教室にきてくださり、質問しやすい環境を整えてくださっている。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

前回の授業内容の復習テストがあるものがほとんどで、復習テスト→採点と解説、講義の二本立て。双方向の活発なやり取りとともに、スピード感のある授業で、最初は板書をノートに写しきるのが難しい生徒もいるが、徐々に慣れていく。緊張感ある刺激的な授業で、学校の授業が退屈な子には、とてもおすすめ。

テキスト・教材について

オリジナルテキストが、年4冊程度科目ごとに配られる。解答する浜ノートもマスターコースはある。最高レベルや日曜特訓などは浜ノートはない。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

マスターコースが基本になり、週3日通うが、遠方などの方は土曜日にコンパクトにまとめた土曜マスターコースがある。5年生からは算数は週2回になる。資格を満たした高偏差値の生徒には、オプションでの講座が追加で用意されており、通塾回数が増える。

定期テストについて

月一回の公開学力テスト、毎回の復習テスト

宿題について

5年生から算数が週2回になり、宿題を1週間の中でうまく配分する必要がある。算数は1週間で3時間程度。国語の本文の長さ、内容の難易度も上がり、2時間程度時間がかかる。理科は2時間程度。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

祝日で授業がない時、講習か始まる時などに一斉にメールがくる。また年に数回、ご様子伺いの電話があり、希望すれば担当講師との面談を設けてもらえる。

保護者との個人面談について

半年に1回

希望すれば、頻度を上げて教育相談という形で、担当講師との面談を設定してもらえる。保護者との二者面談でも、本人を交えた三者面談でも可能。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

苦手単元の洗いだしと、テーマ教材からの復習。復習テストのやりなおし、基本的な問題を確実にミスなく○をもらえるようにする。講座の優先順位のつけ方、講座コースの見直し。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

古い建物も多く、机の間隔も狭く感じる。設備は昔ながらの板書スタイル。トイレも清潔だが古い。

アクセス・周りの環境

駅近で、たくさんの建物に分かれており、周辺は繁華街で道も狭い。そのため、塾の方が道々に立って通塾時間帯は見守りをしてくださっている。講師の方も、帰りは駅まで引率してくださる。

家庭でのサポート

あり

他の習い事があれば、そちらとのスケジュール調整も必要。1週間で宿題をやり、直しをして、可能なら再度ときなおしを組み込んでいく必要がある。日曜や祝日にテストなどのイベントが増えてくると、その日をあてにできないので、宿題の配分に注意が必要。復習テスト直しが大事なので、そちらもファイリングして、優先順位をつけて直しをする準備を整える。丸つけは可能なら親がやった方がよさそうだが、直しをするためには、解いたらすぐ丸つけをする必要がある。

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください