1. 塾選(ジュクセン)
  2. 大阪府
  3. 枚方市
  4. 枚方市駅
  5. 進学教室 浜学園 枚方教室
  6. 進学教室 浜学園 枚方教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 枚方教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(64157)

進学教室 浜学園 枚方教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年06月19日

進学教室 浜学園 枚方教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(64157)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 同志社香里中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

システマチックなところがあり、中には合わない人も多いように思う。問題は受験を考えた問題なので難しいものが多く、親目線からは面白い問題が多いと感じます。初めて問題を見たときは難易度の高さから少し心配になりました。多くの子供は親のサポートがないとついていくのは大変と思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

大人しく真面目な性格なので、システマチックに進める塾のスタイルには適用できていると思う。なにより、自宅から塾までが近い点は長期にわたり通うため重要に思っています。合っていない点はいまのところ思いつかない。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 大阪府
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 枚方教室
通塾期間: 2023年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (塾内の定期試験)
卒塾時の成績/偏差値: 58 (塾内の定期試験)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料、夏季春季講習費用、最高レベル特訓受講費

この塾に決めた理由

中学受験を考え、大手塾を選択肢に調べた。この教室は小2からしか開講しておらず、小1では自宅から離れた別の大手塾に通っていたが、これから学年が上がり通塾回数が増えると通いの負担が大きいくなるのでこの塾に変えた。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

親目線では特段優れているとも、劣っているとも感じる講師はいないので問題ないよい講師が多いと思う。テキストは考えさせられるよい問題が多い。我が子は褒めてくれる先生のほうが相性がよいように感じた。相談にも応じてくれる講師が多い。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

最初に前回学んた内容の復習テストをする。そのあとから授業の形式で講師から教授を受ける。比較的、児童の意見や発言も引き出しつつ進めてくれる先生が多いように思う。静かに授業に参加することを徹底しており、学習に対する体力を作ることを徹底していると思った。

テキスト・教材について

小3は国算のみ。算数の高難度問題はひねりの効いた問題が多く、国語は驚くほどの長文読解がある。親も一緒に参加して考えながら進めるくらいの気持ちが必要と思う。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

問題はレベル分けされているので、身の丈に合った難易度から学ぶことができる。進み方は早いので自学をしっかりやらないと分からないままやり過ごしてしまう。自学ありきのカリキュラムなので親の負担はある程度覚悟が必要と思う。

定期テストについて

毎回、前回の復習テストがある。月に1回定期試験がある。

宿題について

毎日するなら1日1時間くらいのボリュームです。小4から勉強量はかなり増加すると思うので低学年のうちに勉強の体力をつけさせるようにしている。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

今後の予定や保護者面談の実施、試験の結果、特別講演や講習の案内、教室への入室記録(アプリ)などがあった。

保護者との個人面談について

半年に1回

これまでの試験の成績の推移と日頃の授業を受ける姿勢などの説明を受け、これからの学びで大切なことについて話した。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

算数の成績がなかなか上がらないことに対するアドバイスを求めた。基本的な和差算問題を正確にできるようになることなどを言われました。基本的には日頃から子供に言っていることと変わりませんが、重要とこちらが認識していることに間違いがないかを確認できます。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

建物はやや古いが、現時点では少人数教室であることは学びやすい。

アクセス・周りの環境

アクセスはよく、自宅から近い

家庭でのサポート

あり

学習のスケジュール管理、丸つけ、分からないところはヒントを出しながら一緒に考えてやる。分からなかったところは自分一人で解けるまで同じ問題をやってもらう。

併塾について

あり ( 集団塾 )

子供に合っている塾を考えるため

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください