1. 塾選(ジュクセン)
  2. 埼玉県
  3. 吉川市
  4. 吉川駅
  5. こうゆうかん 吉川校
  6. こうゆうかん 吉川校の口コミ・評判一覧
  7. こうゆうかん 吉川校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年05月から週3日通塾】(109297)

こうゆうかん 吉川校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.1

(204)

こうゆうかんの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月23日

こうゆうかん 吉川校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年05月から週3日通塾】(109297)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2022年5月〜2023年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 浦和学院高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

入塾した後もコースを変えたりと、色々回り道をしたが、3年の受験対策年に入り、適切なアドバイスでコース変更をした事やそこでの年間を通してのカリキュラムや、成績アップのプランは子どもごとにそれぞれに対応を変えていて、同じコースの子どもたちが全員合格した所を見ると、授業対策は成功していると言える。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

個別の時は作業的は感じで、個別と言いながら、講師は複数人掛け持ちしていた様で、個人的には費用の割に効果は出ていないと判断していた。集団に変え、受験対策の方にすすんだら、こちらのほうが子供それぞれにアドバイスがあったり、適正を見極めてくれて、そこから成績が上がったので、この塾はこちらの方が成果でてるなと感じた。

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・会社員)
お住まい: 埼玉県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 801~900万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: こうゆうかん 吉川校
通塾期間: 2022年5月〜2023年1月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (北辰)
卒塾時の成績/偏差値: 54 (北辰)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料、テキスト、講習等

この塾に決めた理由

自宅から近く、また近所に通っていた子がいて、紹介の特典等があり、また、講師の先生が仕事的ではない熱心さがあり任せてみようとかんじたから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

5教科の指導だったが、苦手な部分は現状維持か微増程度の強化だった。しかし、得意分野の伸びは凄まじく、結果的にその伸びがあり私学の推薦の偏差値に届いたので、受験対策としては効果を感じられた。概ね講師陣は生徒と近い距離を取ってくれていたようで、よく懐いている感じがしたが、馴れ合いみたいな部分は感じさせず、いい距離感だったと思う。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業での質問にはわかるまで、時間をかけて指導してくれていた。ここはこの塾の1番いいと思ったところ。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

個別の時は2教科で、とにかくプリントを、中心に問題を時、修正されるを繰り返してて、あまり効果はでてなかった。3何時に個別から集団に切り替えて、それでも5人程度と少なめな為、質問等も丁寧に対応してくれた印象。講義からワークといった流れから、小テスト等もよくやったとの事。

テキスト・教材について

過去問がよく回ってきた印象。 中身は不明。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

私学の確約を取りに行くという方向に3年時に変更した為、テスト対策や受験対策というより、内申点アップに主眼を置いた授業展開だったと思う。苦手強化から落ちこぼれないようにフォローしつつ、得意分野を3教科にしてそこを上げていくという割り切ったカリキュラムは良かった。、

定期テストについて

授業の終盤に理解度を示す為に行なっていた様子。やり直しも含めて効果はあった様子。

宿題について

プリントが1枚程度、各授業ごとに配布されていた。またあと、漢検等の希望者には問題をもらえた様で手厚い印象。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

現在の授業態度の報告と、成績面でのディスカッションが主。学期末ごとに通知表に関するディスカッションを行なって、不満等があればいつでも伝えて欲しいというスタンスだった。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

上記の通りだが、良くなって教科の分析と苦手な教科に対する話し合い、進路の話が中心。この辺りは親、講師、子供の3者が連携を取りたいという姿勢を感じられた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

苦手は教科を無理に上げる方はとらず、微増程度の落とさない方法を、取っていた気がする。実際5科目中2教科は最後まで現状維持だった。ただ、得意な2教科とどちらでもない1教科を上げて、内申点でアップを目指すとの方法で行きますと子供にも伝え、モチベーションを、あげていた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

まあまあよかった

アクセス・周りの環境

自転車で5分程度

家庭でのサポート

あり

とにかくサボろうとするので、塾のスケジュールの確認やテキスト、プリントの進行具合の管理等は良くやっていた。授業に関しては手厚い指導があったので、家で教えることはなかった。、

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください