共立女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(10216) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 共立女子中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 山脇学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 淑徳与野中学校 | B判定 | 不合格 |
4 | 国府台女子学院中学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
共立女子中学校通塾期間
-
-
- 小3
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
説明会や文化祭に度々参加した。30校近く見てみて、受験生本人は絶対に受けたくない学校が2校、受験したい学校が3校に絞れた。実際入学すると通学時間が40分程度と短い学校を選んで良かったと感じる。通学鞄はとても重いので、それを持って毎日60分以上通うのは長い目でみると負担だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始めてよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
生徒の様子が見られるから。学校見学よりもオープンキャンパスの方が在校生と触れ合えて良かった。特に部活見学への参加は受験生本人も楽しそうにしていた。施設だけの見学会や、夜の説明会では在校生を見ることができないので、なるべく在校生がいる時間がよいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値とは関係なく、たまたまそのレベルだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
近い学校が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
SAPIX小学部
- 小学生
- 集団指導(少人数)
ココがポイント
- 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
- 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
- 少人数制の学力別クラス編成で指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
偏差値は下がったか、授業が楽しいと言っていた。保護者は志望校の偏差値に見合った塾への転塾も考えたが受験生本人が何色を示したので取りやめた。サピックスは上位者意外には興味がないような噂もあるが、私はあまり感じなかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できる範囲でしか勉強の管理はできない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり神経質にならず、塾のテキストにできる範囲で取り組ませた。5年生までは大いに遊び、6年生は健康管理に気をつけて過ごした。新型コロナウイルスの影響で学校行事のほとんど取りやめになり、受験生本人は体力的に楽そうだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもによるとは思うが、勉強本体を家庭でみると関係が悪くなるので過去問の時間管理や採点に徹した。受験直前は体力が落ちないよう散歩や軽い運動に連れ出すようにしていた。受験生本人が同級生に会うのを嫌がったため早朝に行っていた。