横浜市立金沢高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(10314) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立金沢高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 日本大学高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 日本大学藤沢高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
横浜市立金沢高等学校通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 小中学部に 入塾 (集団指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ずっと運動部の活動もあり、部長をしていたのでそちらも忙しかったが、引退する時まで続けられたのは、塾が通いやすい所にあったことと、無理のないスケジュールで勉強できる環境を作れて最後まで続けられたことがよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありませんが、高校受験は内申点が大切なので、早めに始めた方が良いと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾ではランクを落としての受験を勧められていましたが、文化祭の見学をして、生徒の方がすごく楽しそうに活動していて、とても自由な校風で、勉強も部活やその他の活動を全て頑張るという学校の方針がとてもよいと思ったからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校の雰囲気を見てレベルよりも行きたいという気持ちを大切にする事が大事だと思いました。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず、学校の試験だけではわからなかった苦手科目がある事がわかったことはすごく良かったと思っていて、それを本人が自覚することで、当たり前のことですが、常に点数、偏差値を自分で気にするようになり、弱点の克服に取り組むようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありませんが、受験まで無理なく通える事が1番大事だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校受験だからといって、特にこれといった特別なことはすることはなく、マイペースな子どもがとにかくストレスの無いように、いつも通りの生活ができるように心がけてはいました。特に不規則になりがちな睡眠に関しては規則正しくなるよう声掛けをしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お子さまの性格にもよるとは思いますが、特にウチの子供のようにマイペースなお子様の場合は、勉強そのものよりも、機嫌を取るというと語弊がありますが、ストレス無く受験前と同じようないつも通りの生活を送る事を心がけるのは大切だと思います。
その他の受験体験記
横浜市立金沢高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。