1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

早稲田中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値53(10381) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田中学校 B判定 合格
2 早稲田大学高等学院中学部 B判定 合格
3 広尾学園中学校 A判定 合格

進学した学校

早稲田中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックス

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望に合格できたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

毎日、科目が偏らないように全ての教科を少しずつ取り組んだことにより、バランス良くテストで得点できるようになった。あまり勉強だけにならないように旅行やスポーツする機会を多くとるようにして、なるべくストレスを感じないようにコントロールできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績が伸びないことは気にしないこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

日本国内の歴史あるリーディング学校であることから、卒業生や関係者になるべく話を聞く機会をもらい、入学後の学生生活のイメージが鮮明に持てるように努力した。プラスの意見が多かったことから、あまり懸念することなく、受験を決めることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり無理せず受験校を決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受からない場合は公立に行けば良いと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3228)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

日本トップの実績を誇る塾だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

集団塾であることから、周囲の競争環境が激しく、息子も他の子に負けないように高いモチベーションを保ちながら勉強に取り組むことができ、一度も勉強を嫌がることがなかったことが、最大の利益であった。自然に偏差値も上がっていった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マイペースで頑張れば必ず成果は出る

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

塾で学んだ内容は、親が家庭で理解し、子供と一緒に復習を行なった。それにより、難易度を理解した上で、必ず理解させる分野とスキップしても良い分野を振り分けて効率的に勉強を進めるようにした。中学受験は親に相応の負担がかかることを理解する必要がある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり難易度の高い問題や分野に時間を割かないようにするべき。子供の理解が低く、無意味になってしまうことが多かったので、限られた時間で基礎を固めた方が成果が得やすいと思う。親が子供の得意不得意を見極める取り組みは必ず必要だと思う。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください