1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 茨木市
  6. 大阪府立春日丘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪府立春日丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値61(1045) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立春日丘高等学校 B判定 合格
2 追手門学院高等学校 A判定 合格
3 大阪府立三島高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受からないと思ってたが、講習や模試などで合格まで持っていってくれたと思う

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

どうしてもこの学校に行きたいというものを見つけたので、くじけることなく勉強を頑張れたと思います。また、一年生から着実に定期テストで点を取ることはもちろん、普段から提出物の期限を守ることや、振り返りをしっかり書いたり、委員をやったり、部活を真面目にやったりしてきた事が、合格に繋がったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうしてもその学校に行きたいなら努力するだけです

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

具体的に親しい先輩からいろんな情報を聞いていたので、よりイメージすることができて決める事ができたと思います。学校見学もよりやる気がでて、自分がこの学校に通っている具体的なイメージを浮かべることができたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特にないが、本命校は受からない可能性が高かったので、滑り止めは確実に受かるところにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(110)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から通いやすく、先輩から勧められて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

理科は得意でも苦手でもなかったが、塾に通うようになって得意科目になりました。また、大阪府の公立高校の入試問題に応じた対策をしてくれたおかげで、本番で力を発揮することができたと思います。直前に受けた模試も役立ったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

いつも通りとしか言いようがありません。特別なことは何もせず普段通り過ごせるようにしていました。栄養のある食事を作ったり、いつも通り過ごすことを大切にしていました。子どもがその学校にどうしても行きたいという気持ちが強かったので、自分で頑張っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族が出来ることをすればいいと思います。あまりプレッシャーになるようなことは言わない方がいいと思いますが、普段通り過ごせることが子供にとってはいいように感じます。時にはリラックスすることも大事だと思います。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください