山梨県立甲府南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(1085) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山梨県立甲府南高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 駿台甲府高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 山梨県立甲府西高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
山梨県立甲府南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校の県下最難関高に合格したので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強も大事ですけど、生徒会活動を行ったことが、合格には比重が大きかったと思います。クラスのほとんどの子が、生徒会会長や副会長経験者ばかりでしたので。中学生なので、勉強ばかりでなく色々なことに目を向けてほしいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験が成功していたので、同じことを同じようにすれば良いと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校見学やオープンキャンパスも参考にはなるけれど、やはり「普段」とは違うので、実際に通っている学生に聞くのが間違いがないと思う。ただ、その人物がどう受け取ってどう答えているのかも分かった上で参考にする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校受験で失敗すると、あとを引きそうなので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「日々コツコツと」が大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
夏期講習代金が無料だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
集団授業だと、学校と同じで、みんながいて発言して、みんなの前でほめられて、ヤル気も上がっていったのが一番大きかったと思います。学校だけでなく、ここでもほめてもらえると、嬉しかったのではないかなと。勉強のことはとやかく言わなくても、ドンドン進んでやっていました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いっぱい発言して、いっぱい質問してきな!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強ばかりでは、嫌になるので、お手伝いをしてもらったり、本人が好きなことをさせた。生活のリズムが狂わないよう、休みの日も学校がある日と同じ時間に起きた。親は勉強のことはとやかく言わないで、栄養のとれるご飯を作ってあげたりすれば、良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のヤル気を削がないようにする。好きなことをやらせる 。息抜きをさせてあげる。家族は生活のリズムや体調管理に気を配り、栄養のとれるご飯を作ってあげたりすれば、良いと思います。本人も嫌がるだろうから、勉強のことはあまり口出ししない。
その他の受験体験記
山梨県立甲府南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。