1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 高座郡寒川町
  6. 神奈川県立寒川高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

神奈川県立寒川高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(10864) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
30
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立寒川高等学校 その他 合格
2 旭丘高等学校 その他 未受験
3 神奈川県立茅ケ崎西浜高等学校 その他 未受験

通塾期間

小5
中1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

定員割れだったので実力ではないと思うから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

私立の学校は説明会に行った回数でポイントがもらえるので、何度も足を運んで名前を書いてきました。また部活体験などの学校側で主催してくれているものにも積極的に参加しました。最初はポイント稼ぎの目的で行っていましたが、参加するうちに子供も部活や授業内容に興味が湧いてきたようで行ってよかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初が肝心だと思うので早めに塾に行く生活に慣らせれば良かったかなと思う。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

成績が良くなかったので行ける学校がほとんどなく、その中でここならなんとか行けるかも?とゆう学校を選んでくれた。塾の先生もお手上げなくらい成績が悪かったので受験の情報もあまり聞けず、学校の先生に聞くしかなかったので助かりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

行けるところが絞られてたのであまり選択の余地はなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験だけではなく、その先の学校生活、大学受験まで見据えて勉強の計画を立てるといい。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

みんながどんな勉強をしているか、どのくらいのレベルなのかを知って少し焦りを覚えたようでした。家では勉強しませんでしたが、塾に行ってる時間は勉強できていたので少し習慣がついたように思います。相性のいい先生の教科は理解が進んだようでしたが、反対に相性の良くない先生だと教科に苦手意識がついてしまってよくなかったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導の明光義塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自転車で夜遅くまで通っていたので送り迎えしてあげればよかったかなと思う。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強の時間を決める、テレビを消すなどルールを決めましたが、結局は本人のやる気次第であまり意味はなかったように思います。それよりも勉強する事への意味づけやメリット、将来への影響など、本人がどうしたらやる気になるかとゆう事に焦点を当てた方がよかったと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どんな高校に行って何をしたいか?その後の大学のことなどを聞いたりはしたが、行ったこともないし年も若くあまり具体的にはイメージが湧いていなかったように思う。あまりうるさく勉強しなさいとは言いませんでした。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください