愛知県立瑞陵高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(1092) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立明和高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立瑞陵高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 中部大学春日丘高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 中京大学附属中京高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立瑞陵高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
自主的に学習するようになったこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学習意欲が高い生徒が佐鳴には存在しお互いに努力した点。学校においても部活動は最後まで練習や大会に参加し、満足のいく結果が出たことで、勉強に取り組むことに切り替えができた点。どちらも中途半端で終わることなく終始一貫した姿勢で取り組めたことに関しては人生の糧になるであろう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔の無きよう努力するもよし、自分判断で責任を負うこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
過去の模試結果や上位者は努力を重ねた結果の今があることを丁寧に教えてくれたこと。塾の先生は生徒たちの自主性を重んじ生徒を信じる姿勢を最後の最後まで崩さず、努力すれば届かないことはないと励まし続けてくれた点は素晴らしい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
最終まで努力した結果は裏切らない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果に嘘は無し。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
進学実績に関しては他の塾よりも文句なしであった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強へのモチベーションを高く保ちながら勉強に取り組めた。特に集団指導塾では、同じ目標を持つ生徒に囲まれることで刺激を受けながら勉強に励むことができた。一人で勉強していては目指すことのなかった目標を立てることも可能となったこと。 塾に行き、モチベーションを保った状態で授業を受け、宿題に取り組むことで学習内容への理解度が高まった。学習内容が理解できるようになることでさらにモチベーションが高まるといった好循環にも期待できた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,001~20,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力した甲斐は必ず現れる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅では誘惑が多くて勉強がはかどらない、姉妹がいて集中できないなど、本人が勉強に100%向き合えない理由があったようだ。自宅ではなかなか集中できないという理由から、図書館の自習室を利用することで塾の授業がない日でも集中して勉強に取り組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行くことの最大のメリットは、学習習慣が身についたこと。 「学校の授業が終わると友達と遊びたくなる」「机に向かっても手をつけるのは宿題のみ」など、なかなかプラスアルファの勉強にまで取り組めない、塾に通うことで、放課後の一定時間を必ず勉強に割くことになった。 塾の宿題を行うこと、家庭での学習のペースづくりをサポートする姿勢には感謝。塾に行って学習習慣をつけることで、大きな差がついたかも知れない。
その他の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。
スタッフの対応
かなり話しかけやすく、若い先生なども多い
公文式 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
くもんは色々な場所にあるが、私の子供が通っている教室は静かな住宅街にあり、車の通行も少なく安全と感じた。 また、家から徒歩で行ける距離にあることもありがたい。