1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. ドルトン東京学園中等部の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

ドルトン東京学園中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(11316) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 成城学園中学校 C判定 不合格
2 ドルトン東京学園中等部 A判定 合格
3 宝仙学園中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
  • プリバート に 入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックス

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望に合格出来なかったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

親が無理やり勉強させる環境にはしたくなかったので、自分で勉強するようになるまではひたすら自分の子供のやる気スイッチが入るのを待ったこと。 ただし、フォローの塾探しや、学習マンガなど、学習に興味を持たせるようには仕向けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに毎日コツコツと継続することが大事。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に自分の五感で感じた方が学校がわかるため。 web上で見るより、肌で感じる方が何倍も役に立ったこと。 学校見学・説明会へ行くと、自分の子に合っているか、 自分自身がその学校に違和感を感じないかが大事だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジして入学出来ても、実際に中学入学した後にレベルについていけるか不安だったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジも大切。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 50,001~100,000円
小5 週4日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

カリキュラムが素晴らしかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自己流の学習では受験問題に太刀打ち出来ないと思った。 通塾後は、塾のテキストをやることでリズムと学習習慣がついてきた。 ただ、集中して取り組めるようになったのは、小学6年くらいで、少し受験に自覚が出てきた時だった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 プリバート
科目
  • 数学(算数)
  • 理科
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業中に出来るだけ間違えた部分を直して、理解して帰ってくること。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

テレビはつけない習慣にし、受験に対する意識を高めた。 ただ、テスト終了後にはゲームを30分だけと、ご褒美と気晴らしを許可した。 よほど、勉強が好きな子でないと、ずっと集中して勉強し、知識を習得・問題を解いてああくのは厳しいと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夕食までは自分の部屋で勉強し、夕食後はリビングで勉強するリズムを子供自身で作っていた。 毎日、ルーチン化することで親もリズムができるので良いと思った。 ただ、やはり自分の部屋では中々勉強しているようには思えなかった。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

プリバートの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

なんだかんだ言ってSAPIXは楽しい授業をやってくれていたし、子どもたちが興味を持つような授業をやってくれていたので、とても楽しみながら通うことができたのがよかった。大変長丁場だったので、先生との信頼関係も出来てきたし、相談もしやすくてとても頼りになる塾だった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください