神奈川県立百合丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値59(1151) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立百合丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 川崎市立橘高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 川崎市立高津高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立百合丘高等学校通塾期間
- 中2
-
- 湘南ゼミナールに 入塾 (集団指導/個別指導/完全個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
成績が伸びず当初の志望校に入ることが出来なかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
環境面をまず整える。専用の机、椅子の購入、専用の部屋の用意を行なった。当初は兄弟が小さく勉強に集中して取り組むことができていなかった。部屋を整理することである程度集中して取り組むことが出来たと思う。本当はもっと大きな家に引っ越すことも検討はしたが、経済的理由で不可能であった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めから対策をする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
コロナ禍のため現地での説明会が皆無であった。実際の雰囲気なとがわからず、とても苦労した。オンラインのオープンキャンパスをいくつか試してみたが、結局学校側からの一方的なPRであったため参考にはならなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
兄弟が多く、経済的理由から私立の学校には入れることが出来ない状況下であった。確実に受かるといった確率が高い学校を風船して
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お金は大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾
![湘南ゼミナールロゴ](/storage/images/juku/12/thumbnail/12.webp)
ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達のしょうかい。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
社会、国語が、絶望的に苦手であった。自分の興味がないことは全く覚えることが出来ずに苦労していたが、塾に通っているうちにある程度とけるようになったようである。その点は感謝している。実際結果には結びつかなったが。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに準備すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
幼い兄弟がおり、勉強時間に分けるのに大変苦労した。環境面から整えるようにしていたが、結局最後は無理であり、図書館、塾の自習室を借りながら勉強をおこなった。図書館、塾の自習室の様子はわからず効果はあったかわからない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと広い家に引っ越すことが重要。購入時からよく検討すること。受験前に引っ越すのは無理であり、勉強に集中できる環境を作ってあげたい。幼い兄弟を習い事にいかせるなど、強制的に離すことも考えたたほうがよいとおもう。
その他の受験体験記
神奈川県立百合丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
東急田園都市線の青葉台駅から徒歩3分にあるので通いやすい塾なのですが、近くにあるスクランブル交差点は時間帯によっては混雑することもあります。