山梨県立甲府南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(11531) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山梨県立甲府南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 駿台甲府高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 山梨県立甲府西高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
山梨県立甲府南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格出来たため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
生徒会にぞくし、生徒会活動をとても多くやっていた。部活動は属していたが、レギュラーではなかったため、部長としては、頑張っていたが、試合では応援だけで活躍する事は無かった。それもあって、生徒会活動は力を入れていたと思います。どんなことでも、頑張ってやる!と言うことは素晴らしいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強以外もたのしみなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
コロナの影響で、以前のようなオープンキャンパスには参加できなかったが、それなりに見学することは出来たみたいです。以前は、在校生と交流して、質問をして、学校生活の本音を聞き出すことが出来たみたいなのですが、それが出来なかったようです。時間も限られていて、少したけだったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
そのくらいなら、頑張れるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり無理しなくても大丈夫。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
中学の同級生の中で、成績上位の子たちか通っていたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
毎月定期テストがあるのですが、それで時間配分を学んだと思います。学校でのテストとは違い、まわりはみんな勉強が出来る子たちだったので、ライバルがいて、向上心も出てきたと思います。競うことで、勉強が楽しくなってきたのもあると思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
向上心を大切に。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
休みの日も、学校がある日も、毎日同じ時間に起きて、ご飯を食べて、勉強して、お風呂や睡眠時間も、なるべく同じような時間になるようにしました。勉強だけをしていると、頭が凝り固まってしまう気がして、お手伝いは毎日してもらいました。その結果か、体調を崩すことは無かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり遅くまで勉強をしないで、早めに眠ること。そのためには、学校から帰ってきたら、ダラダラ過ごさないで、すぐに勉強に取りかかるとこ。集中して、短時間で終わらせて、自分の楽しみの時間も設けること。勉強だけだと、つまらないから。
その他の受験体験記
山梨県立甲府南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。