1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸市灘区
  6. 神戸大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

神戸大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(11971) エディック・創造学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学 B判定 合格
2 同志社大学 A判定 合格
3 大阪府立大学 A判定 未受験

進学した学校

神戸大学

通塾期間

中1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 2〜3時間
高2 3〜4時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

レベルの高い学生たちと共に切磋琢磨しあう高等学校を行風によくわかっていたことと、そこの生徒は同じ塾に多数通っていたため、自然と学習意欲が高まっていた。特に勉強しなさいと言うこともなく、のびのびとやりたい学習をやっていた。塾の指導も本人によく合っていたと思うし、自しゅう室の活用と言う時間は充分持てたことが多かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行くのは嫌だと思ったらやめてもいいと言った。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にキャンパスを見て、その良さやそこに通う学生の様子を時間に見ることができて、モチベーションが上がった。両親も、祖父母もその同じ大学の出身だったため、幼い頃からその大学に行くことが自然と身についていたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

モチベーションを維持し上げるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当時を振り返ってもやはり入った指導が良かったと思っている。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

エディック・創造学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 圧倒的な入試情報量と分析力を活かした進路指導で、長田・神戸・兵庫・小野・北摂三田・明石北・加古川東・姫路西など公立TOP高校合格を目指せる
  • 学校ごとに徹底分析された定期テスト対策で点数アップ!実技教科を含めたテスト対策授業とアドバイスで内申点向上
  • 通塾×オンラインのハイブリッド学習で、時間を有効に活用できる!
合格者インタビュー(1) 口コミ(821)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 30,001~40,000円
高2 週4日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家に近く、通学の途上にあったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

同じ大学を志望している友人達と多数であえたことや、宿側のきめ細やかな指導が偏差値の大幅な向上につながったと思う。自修室での教え、あいや学び合いが効果的だったと感じている。中学校の頃は塾に行くのに渋っていたが、高校になってからはむしろ授業よりも面白いと楽しそうに通っていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遅い時間まで自修室で勉強していたので、帰りが不安だったので、できるだけ効率よく学習し帰宅時間を早めにするようアドバイスした。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

家族共々本を読む事はもともと好きだったが、受験期においては、読書量が大幅に増え、親自身の知識、教養が大きく増加した。受験に対する親子間の会話も特に問題なく行われてコミュニケーションを密にすることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にアドバイスはなかったと思う。もし同じシチュエーションになったとしても同じような対応をとる事は明らかである。何も変わった事はしないしする必要もないと感じている。自然な雰囲気が特に大事だと考えている。

塾の口コミ

エディック・創造学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が上がり目標のレベルを超えることが出来たので、満点に近い評価だったと思います また、高校進学した後も勉強する習慣が身につけられたので、今はトップクラスの成績を維持するレベルになり、自信を持って大学進学を目指すことが出来ています

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください