駒澤大学高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(11974) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もっと上の学校狙えたかとおもう
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動を休まずに行なった。学校活動を手を抜かずにやりきらせることで、受験時にも諦めないでやり抜く癖をつけれたと思う。厳しい部活をやっていたため、テスト前にまとめて勉強しても時間が足りなくなる事を中学に入学した当初から理解させ、日々コツコツと勉強するようにくせをつけさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の勉強の積み重ねが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
やっている部活動の様子、学校の雰囲気など、3年間通う事を考えたら実際に通っている先輩の生の声が1番本人に響いた。特に部活動は顧問の指導方法など、経験者からしか聞けないので、先に聞いておいて学校選びを行なって良かったと思います。塾からの情報も学校選びの大枠を決める上で絶対必要
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまりレベル分けはしなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとチャレンジしても良いかもね
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団の中で切磋琢磨してほしかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと計画性を持って行動しない子供であったが、毎日のルーティンとして1時間の勉強の枠を作り必ず実践するようにやり通していた。もし部活で疲れて寝てしまったり、友達と遊びに行き帰りが遅くなっても、翌朝早起きしてその分の勉強を穴埋めするようにして取り組みを継続して行なった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りでやること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は勉強、部活動や学校活動はそれとして、どちらも手を抜かずにやるように家庭としても心がけた。おかげでさまざまな困難な場面に直面しても逃げずに立ち向かうという選択肢を選ぶ習慣が身についている。親としても同様の姿を見せ続けるため、自己啓発している姿を見せるように心掛けている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でも大人が努力する事が普通であるという姿を見せ続けて、受験だから大変だと思わせない事が大切だと思う。受験生だから特別だと思わせない事。ただの通過点であり、いつも通りの感覚で向かわせる環境づくりを心がけた。気負わせない事が当日のパフォーマンスが出せると思う
その他の受験体験記
駒澤大学高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。