東京実業高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値39(12038) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 38
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立菅高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 大森学園高等学校 | E判定 | 未受験 |
3 | 東京実業高等学校 | D判定 | 合格 |
進学した学校
東京実業高等学校通塾期間
- 小5
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
デキレぱ公立高校に通いたかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
あまり勉強がすきではなかってので、学校生活主に部活動を大切にしていて勉強する時間はほとんどなかった。 どこにも合格できないかも?と少し心配もあったけど、塾のサポートもあり!なんとか無事に高校に入学することができました。 最後の期末テストに力を入れました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公立高校に行きたければ内申が非常に大事なので定期テストを頑張ったほうかわ良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
公立高校を受験するには内申点が全く足りなく、私立高校も内申が足りなかったのですが、ママ友から高校の学校説明会に参加して個別で面談すると加点方法を教えてもらえる学校もあるので、気になった学校にはどんどん説明会に参加して個別相談すると良いとアドバイスをもらったこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
内申点が問題で実力もなかったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり内申点が大切なので中2からの定期テストは頑張ったほうが良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特に変化もなく、偏差値も入塾前とほとんど変わりませんでした。ただ、自習室で宿題をやったり、定期テスト前には自習室を利用して勉強をする事も多々ありました。家庭学習はほとんどやらないので自習室が自由に利用できたのはものすごく有難かったです。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業で分からなかった単元があったら放置しないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に家庭ではなにもしていませんでした。勉強が苦手なので宿題以外の勉強を家庭ですることはほとんど無かったです。 家での勉強は集中できないと言い、図書館に行っていた時期もありましたが、長くは続かなかったです。 スマホとゲームを部屋に置かないようにしていましたが、勉強以外の事にどうしても気を取られてしまい集中して勉強をする事はなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なかなか家庭での勉強は身につかなかったけど、定期テストの大切さを受験で知ったと思うので、テスト前だけではなく復習が大事だと分かったと思います。 家での勉強に集中できないのであれば塾の自習室を利用して学習する習慣を身につけるべきだったと思います。
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。