賢明女子学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(12688) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 賢明女子学院中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 親和中学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 小林聖心女子学院中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
賢明女子学院中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
中学受験No.1の日能研は主人の従兄弟が勤務してて娘の事を理解してくれて他の先生もよく受け入れてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まずは当然中学受験の勉強&学校の勉強が優先。だからと言って受験勉強だけにガチガチにならないで今までやって来た趣味講座も少しでも長く続けられるように空いた時間で楽しんだ。また小学校では委員会の委員長や学習発表会でピアノを担当して皆をリードした。とにかく少しでも色々な経験をしておくべきだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは候補の学校に見学して志望校を決めたらすぐに志望校の対策をして頂ける塾を見つける事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
自分から中学受験挑戦したい事を宣言したらすぐに候補の学校の見学に行って志望校が決まったらすぐに志望校の対策をして頂ける塾を見つける事。そして志望校の行事には常に足を運んで入試情報等も全部自分の手で手に入れて他の方には学校の特徴は言わない事。入試は落とす為にあるものやから全員敵なので何から何まで自分の手でする事。これも合格するかしないかの分れ道
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に成功させたい場合は自分の偏差値と力をよく見て自分に合う学校を選ぶ事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入試本番は全員敵なので何から何まで自分で情報入れて対策する事。そして学校見学等に行ったら志望校内の先生とも仲良くなる事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
主人の従兄弟が勤務してて娘の事を理解してくれて他の先生もよく受け入れてくれたから。何と言っても中学受験No.1
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
上郡からなので電車での送り迎えが大変でした。だけど娘は楽しく通ってましたので私も頑張れました。そのお陰で切符の買い方をよくマスター出来ました。同じ気持ちで同じ力の子が多かったのか知らない友達ともすぐに友達になりました。その仲間と共にお互いに励まし合って切磋琢磨して楽しく勉強出来ました。お陰で志望校に合格して今も毎日が楽しくてたまりません。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校の情報は当然自分で手に入れて模試等の記入も全て自分でする事。これが出来るか出来ないかも力の一ツ木
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
まずは学校の勉強&中学受験の勉強を優先してその中で上手く時間を利用して趣味講座を少しでも長く続けられるようにする事。受験だからと言ってガチガチならないで色々な事を経験でお手伝いは当然が後はオヤツ作りなんかもすると良い。そして季節に変わり目は植物の植え替えるするのも良い勉強に繋がる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だけにガチガチならないで学校でも色々な行事で役員等に積極的に立候補して仕事してしっかり皆をリードする事。そして仲間を大切にチームワークでプレーして志望校の情報は自分で手に入れて他の方には志望校の情報は一切言わない事。入試は全員敵の四面楚歌状態なので一人でもライバルは増やさないようにする事。
その他の受験体験記
賢明女子学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。