1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 交野市
  6. 関西創価高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

関西創価高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(12708) エディック・創造学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西創価高等学校 C判定 合格
2 兵庫県立北須磨高等学校 C判定 未受験
3 兵庫県立神戸高塚高等学校 A判定 未受験

進学した学校

関西創価高等学校

通塾期間

小5
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

中学3年生の夏にようやく、志望校が決まりました。それまでは、公立を第一希望にしていましたが、希望校の合格が、自分の学力では大変難しいと先生からも言われて悩んでいました。私立で行きたい高校にチャレンジしてみようと考えて、夏休みから、過去問をたくさん勉強したようです。学校見学に行き、学校を肌で感じることで、行きたい気持ちが大きくなり、合格へ向けて頑張るようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに志望校を決定しておく

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校は、学区が広い為にたくさんあり、中学校からの受験者数を見ながら、オープンスクールの結果も見て、考えました。実際の学校の生徒や先生、雰囲気を味わうことで、自分に合った学校かどうか、確かめることが出来ました。たくさんは行くことは難しいので、日程も重なっていましたので、お友達と行ったり、本命校は親と行く方が親も体験できるのでいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間を確保する

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

エディック・創造学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 圧倒的な入試情報量と分析力を活かした進路指導で、長田・神戸・兵庫・小野・北摂三田・明石北・加古川東・姫路西など公立TOP高校合格を目指せる
  • 学校ごとに徹底分析された定期テスト対策で点数アップ!実技教科を含めたテスト対策授業とアドバイスで内申点向上
  • 通塾×オンラインのハイブリッド学習で、時間を有効に活用できる!
合格者インタビュー(1) 口コミ(837)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

評判が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最初は、小学生でしたので、通うとスタンプが集まり、景品ももらえるというシステムに惹かれて宿題も頑張っていて、モチベーションもあがりました。学校のお友達と約束して行くことも楽しかったようです。前向きに先生の話を聞くようになり、集中力や、頑張っていけば、成果に出ることなどを学べたと思います。親は宿題の状況や、ついていけているかなど、懇談時にしっかり聞いていましな。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画を立てる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

受験科目が、私立でしたので、3科目となりました。国語、数学、英語に絞って、過去問を解いていきました。理科と社会は不合格になれば取り組もうぐらいの気持ちでいました。スケジュールはどうしても夜型になりました。しかし、親の言うとおりにはならないものなので、本人のやる気を信じていきました。良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験だからと言って、特別に考えることはしませんでした。しかし、だんだんと回りがそういう雰囲気になり、塾や学校でどんどん言われるので、家庭ではあまり、きつくは言わないで、しかし、スマホがあるので、注意はしていました。親の世代と環境が全く違うので、戸惑いもありましたが、現代の受験に対応していくことも、大切だと思いました。

塾の口コミ

エディック・創造学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が上がり目標のレベルを超えることが出来たので、満点に近い評価だったと思います また、高校進学した後も勉強する習慣が身につけられたので、今はトップクラスの成績を維持するレベルになり、自信を持って大学進学を目指すことが出来ています

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください