1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田中学校の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

早稲田中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値70(12772) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 開成中学校 C判定 不合格
2 早稲田中学校 B判定 合格
3 渋谷教育学園幕張中学校 B判定 不合格

進学した学校

早稲田中学校

通塾期間

小2
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 4時間以上 4時間以上
小5 4時間以上 4時間以上
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家庭では、子供部屋だけでなく、リビングにも机や教材を置く場所を作り、子供が勉強しやすい環境を整えた。学校ごとに試験問題は特徴があるので、過去問をなん度も繰り返し実施することで 傾向と対策を取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族そろって受験に取り組みましょう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値などで学校を決めてしまいがちであるが、中学、高校は子供の心も育てる時期でもある。勉強だけでなく、学校の雰囲気、先生の雰囲気、生徒の雰囲気をよく知り、子供のためになるかを親目線で知ることができた。授業風景や家からの通学距離も重要

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

無理せず。手が届くような学校を選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の希望もきくように

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週5日以上 30,001~40,000円
小5 週5日以上 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

受験に特化した勉強を教えてくれる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾の先生も受験に対して前向きで熱心だったので、子供の受験に対するモチベーションが上がった。塾に通っている生徒も受験に熱心だったので、競争心が芽生え、勉強のやる気につながっていったと思う。 ただ、競争するだけではなく、授業以外では一緒に遊びにいったり会話したりと、学校以外での共通の目的を持つ友達がいると子供も安心して毎日が過ごせるのだと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理させない程度に塾に通わせる

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭でも勉強できる環境を作ってあげることを意識した。自分の部屋だけでなく、リビングに勉強机やテキストを置く場所を確保し、勉強に集中できるよう親ができることはやってあげた。 また、子供は遊ぶことやTVも我慢して勉強しているので、親も一緒になって受験に挑む覚悟を子供に見せた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こどもは受験勉強のため、学校の友達との遊びやTVなど、やりたいことを我慢している。親も子供と一緒に頑張っていると言う認識を子供にも理解してもらうため、趣味やTVなど自分がしたいことは受験期間は我慢し、子供と一緒に自分なりの勉強をすることが重要。子供と一緒に目標をたて、それに向かってお互いが頑張ろうと言う気持ち。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください