日本大学第二中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(12829) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
とりあえず目標レベルの学校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
もともと何かを継続することが得意な子だったので、早いうちから環境に慣れてもらうために小学校3年時から入塾しました。周りの友達が遊んでいる中、自分は塾に通うことが当たり前という環境を早めに作ることができたせいか、本人はそれが当たり前と考えていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変だけど頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私は行っておりませんが、妻と受験した娘が学校説明会、見学会に参加しておりました。自家用車で送るのではなく、実際に通学するとなる交通手段(電車・バス)を利用して移動して、学校キャンパス内を見学することによって本人も行ってみたいと感じたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とくにありませんが、私が受験したときを参考に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
レベルが高いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
物事を継続する力があるものの、息詰まるとどうしてもそこに立ち止まり、根を詰めて考えてしまうので、あくまで受験用の勉強ということで、最後の方は少しは容量が良くなった気がします。但し、いつも寝るのが遅く、体調が悪くならないか心配でした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
あまりこれといった取り組みはしませんでしたが、娘がリビングとなりのダイニングテーブルでいつも勉強していたので、テレビなどは少しは気を使いました。やたらと遅くまで勉強していたので、早く寝るようにいつも申しておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験はとにかく親のサポートが必要です。まだ幼少期にかなりハードなことをしますので、メンタル・体調ともサポートが必要です。また、塾からの帰宅時間がかなり遅くなるため、塾への送り迎えも必須です。勉強面においても親が問題を教えることが必要です。