駒場東邦中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値55(13194) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小1
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校の行事もほぼ皆勤した。地域のスポーツクラブの活動も6年夏までは継続した。家庭で学習がなかなかだらだらと続いてしまいメリハリが付けにくい状況ではあったが、損な中でもなんとか切り替えをつけるべく両立にこだわった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ポジティブ思考で。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の説明会や見学会はとても役に立ったのは間違いないが、最も役に立ったのは各校の文化祭だ。同じような出し物がなるなかで、各校のクオリティーの差には大きいな違いがあり、やはりそこで子どもは学校の善しあしを判断してやる気につなげていった感が強いから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジもなにも、本人が行きたい学校だけを受けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前向きに捉えてガンバロウ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
受験生のデータを最も持っている可能性が高いと判断したから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
基本的には勉強が好きな子だったが、苦手なことは避ける傾向が強かったところを、難しい問題を解く楽しみを覚えたせいかチャレンジャー精神に火が付き、好き嫌い無く問題に挑戦する習慣が身について良かった。この経験は今後の人生にも大きく影響を与えるものだろうとかんがえている。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
明るく行こう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
母親が数学と国語、父親が理科と社会を見るという手分けを実施し、実際に手分けして指導に当たった。どうしても主要二教科の配転が高くなるため母親の負担が大きくなってしまったが、結果的に正解だった思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても成績が乱高下してしまって一喜一憂し、子どもが不安定な状況に陥ってしまうケースがなんどか生じてしまったのは残念だった。細かいアップダウンは大きく構えて、最終目標に向けてもう少しどんと対応できたら良かった。