1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 千葉市美浜区
  6. 昭和学院秀英中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

昭和学院秀英中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値49(13358) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市川中学校 E判定 不合格
2 東邦大学付属東邦中学校 E判定 不合格
3 昭和学院秀英中学校 D判定 合格
4 専修大学松戸中学校 B判定 合格
5 芝浦工業大学柏中学校 B判定 合格

進学した学校

昭和学院秀英中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXマンスリーテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第3志望に行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

とにかく親が必死で声かけをした。自身の体験も語る事で親の子供だった頃も知ることができたと思う。年齢以上の文章にたくさん触れることで世界が広がったと思う。教材管理をひたすら親がやって秘書のように時間管理をし、子供を勉強に専念させられたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体力勝負です。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

先生との距離、熱意、生徒のモラル、学食の有無、登下校時の素ね生徒が見られるなど。特に先生方のカラーで体育会系かソフトな感じかがよくわかる。設備の良し悪しも大事。 できれば、在学している友人にナマの声を聞くのが一番良かっただろうにと今さら思う、!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

模試の合否パーセントで出るから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

甘くない。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

チラシが入ってた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

上には上がある。先生は優秀な子が宝物。社会の縮図、ヒエラルキー、小学生には残酷なまでの事を否応なくわからされた。また、優秀な人は実際よくできるので尊敬の念もわいた。競争心の無い我が子には多少揉まれる事も必要だったろうから仕方ないと思っている。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なんとか食らいついていくしかない

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

下の子は幼稚園の延長保育に入れる。上の子の弁当は学食に頼る。とにかく受験生最優先。合格発表後の資金決済スケジュールの把握。夫婦役割分担。学校は休ませる。卒アルの撮影だけは行く。体育の授業で骨折して通院になりさらに忙しさ倍増。メンタルを保つ為に食べまくって親子で増量。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どんなに気をつけていても骨折したりしたので、とにかく細心の注意を払うし、入試担当にも受験時に配慮はあるか聞いておくほうがよい。しかし、骨折での配慮は車椅子の時以外特にどの学校もなかった。精神面での不安を通院で緩和できるなら、行って安心料と思えばよい。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください