大阪府立吹田東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(13470) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立吹田東高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 大阪府立柴島高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立茨木西高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立吹田東高等学校通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の力を出せた結果 合格に繋がりよかったと思います
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
コロナ禍だったので 塾も自宅でオンラインで 宿題出されたものを 親が塾に持って行き、次の宿題を持ち帰り 家で勉強するのが何ヶ月か続きました。 行きたい高校を目標に 過去問、赤本など取り組み、復習などをしたり 毎月ある模試などで判定がでるので行ける高校を決めていきました。 夏期講習、冬期講習は 何時間も塾の授業がありました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に目標たてて 合格して自分がその学校に行ってるイメージをして 頑張って取り組んでみよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
少しでも気になるような学校があれば 子供と 見学に行ったり 説明会を聞いたりしました。 学校に行けば 雰囲気も分かりよかったです 後は ネットとかで 口コミなども見たり 先生からの情報を参考にしました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は 少し高くもってた方が 頑張れる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の目標に向かって 頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
集団でしたが 少人数だったので 学びやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分の苦手な教科も 通塾して 成績が向上してよかったです 個別じゃなかったので 仲間と一緒に 学び合い 競いあい お互い頑張ろうという意識がもて 教えあったりして 学校は違うお友達もできよかったです 頻繁に先生との面談もあり 相談できてよかったです
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めず努力したら実るから 頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
健康が大事な時期で、コロナ禍だった為 特に健康管理、食事、生活リズムを心がけました 後は 子供の勉強中は 下の息子がまだ低学年でうるさいですが できるだけ静かに 集中できるようにいたしました 携帯は部屋に持ち込まないようにもいたしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中できるように まず机の周りに何も置かない、携帯持ち込まない方がいいと思います。 過去問をたくさん解いたり 基礎問などもたくさん解いて 間違ったところも解き直し 本番に自信がもって解けるように 頑張りましょう
その他の受験体験記
大阪府立吹田東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。