千葉県立東葛飾高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(13650) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立東葛飾高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 専修大学松戸高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 二松学舎大学附属柏高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立東葛飾高等学校通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
娘の希望が叶ったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
食事やおやつに低GIのものを選択し、食後の眠気予防や脳の活性に気を付けていた。 通塾は保護者が車で送迎にする事で体の疲れをなるべく軽減できるようにきをつけていた。 希望している高校に通っている姉妹がいるお友達を通じて、出来そうな勉強方法や対策を教えてもらい、出来る範囲で実践してみた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間は有限である事に気づいてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
もともと通学が楽(30分以内で通える)な高偏差値の学校を希望していたので、志望校が中学校に入る前からある程度決まっていた。最終的には部活動で弓道部があるところという部分で絞っていった。 あとは、娘自身が自身でホームページなどを見たりして、制服や指定校推薦の実績などを参考に決めていった感じです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校受験はしていない。あくまでも身の丈にあった学校を選んで
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はしなくても大丈夫。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友人の推薦
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
基本学校の定期試験は95点~100点を取っていた為、本人は現状に満足していて努力をしようとしなかったが、通塾しだして、さらに上の存在が沢山いる事、その人たちが努力しているのを目の当たりにしたことで、このままではいけないという気持ち芽生えた事が一番大きいです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これといって無いです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に通うことでどうしても夜が遅い生活になってしまい、朝の活動に影響を及ぼすため、無理に早い時間の生活時間に合わすのではなく、遅い生活、その状態に慣れるようにしていった感じです。高校に入ったらもっと時間がキツキツで夜も遅くなるので、その準備みたいな感じで良かったとおもってます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり受験だなんだと特別な環境を作らないほうがよいのではないかと思ってます。本人が勉強はしないといけない事はわかっているはずなので、あまり周りから言われたり雰囲気を醸し出されてもストレスに感じるはず。模試や定期試験の戻りを見て、間違えた問題を一緒に見直して、どちらが早く解けるか競争みたいに、ちょっと遊びのような対応をしたりすると勝手に勉強が始まってストレスもなく済んだ気がしてます。
その他の受験体験記
千葉県立東葛飾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。