東海中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(13681) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
通いたい学校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家では全く勉強しないので、塾の自習室に行かせた。 親ではどんな学校のどんな過去問をやったらいいのか全くわからないので、塾の先生と本人で決めて取り組んだと思う。先生が進捗状況や苦手な所を把握してくれたと思うので塾に行かせて良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとチャレンジしても良かったのでは?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
落ち着きがなくて、自由な子どもだったので合う学校が限られていた。 偏差値や学校、塾からのよくある学校説明ではなく、実際に通っている子の親から聞く事で自分の子どもが通った時にどう過ごすのか、どんな学校生活を送るのかがイメージできた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
通える範囲内の学校が持ち偏差値➖10以下しかなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとチャレンジしてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
上の子が通って良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
集団授業で成績によって席順がかわるため競争心のある子どもには良かったと思います。 家では勉強をしないけれど、塾に行く事でみんなが何をやっているのか気になって 刺激されたみたいです。あと、塾が勉強する場所との認識ができたみたいで行くだけでも意識が高まってよかったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと可能性を広げる声かけをしたら良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
なるべく受験が特別な事にならないよう、受験期中まで学校生活も習い事も今まで通り続けました。親も特にTVを制限する事がなかったので、日頃からニュースや色んな番組で今の社会情勢や流行り等を目にする機会が多かったので、社会の問題や国語でも色んな知識が生かされていると思われる場面が多かったように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に変わらないと思いますが 行きたい学校が手の届く学校だったからかそんなに危機感もない受験生だったので 塾にお任せで自分で目標に向かって努力するような家庭環境ではなかったです。 中学に入ってから自学自習の癖が全くついていない事にビックリして苦労しているので、もう少し家で自分で勉強させる習慣を身につけさせれば良かったです。
その他の受験体験記
東海中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。