1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度中学受験

名古屋経済大学市邨中学校への合格体験記(小5から学習開始時の偏差値39)日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1愛知工業大学名電中学校E判定不合格
2中部大学春日丘中学校D判定不合格
3名古屋経済大学市邨中学校A判定合格

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:分かりません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小4通塾していない学習していない
小51時間以内1時間以内
小61〜2時間学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度1

志望校に受からなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

夢を持って受験する子たちが揃う、学校説明会で親子共に勢いのある方達をみていて受験の実感をわいていた気がします。入学してからも、自ら好きなことに取り組み発表したり研究したりしている子たちの話を聞くことができてとても楽しかった事を覚えています。そのはんめん焦りも持ち帰りましたが。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そもそも、本人は受験は塾に通えば受かるものだと思っていてので、学習習慣がない息子には難しいかったです。もっと早いうちから、コツコツと机に向かう癖をつけることをしておこうと伝えてたいです。

志望校選び

満足度2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

今入学している学校は、受験すら考えていなかったけれどどんどん志望校レベルを落として行く受験となり、受験すら希望していない子供に受験させることは大変なので低いレベルでもその場で輝けたらいいのではと思うようになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

志望校を高くしてやる気の出る子もいるが、うちはそうではなく受験をとりあえず終えたい思いのみだったのでその子のレベルでいいと思うようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は、子供の意識ご一番大切で、受験して受かりたい欲がないと本当に難しいものだと感じます。早いうちから、受験のことを話し合いコツコツ学習習慣をつけていることが合格をスムーズにすすめることだと思います

塾での学習

満足度1

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾として全国に展開
  • 日能研の「自分で自分を育てる学びのサイクル」で学力向上
  • 単なる暗記じゃない!考え方が学べるオリジナルテキスト
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4通塾していない通塾していない
小5週3日50,001~100,000円
小6週4日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

周りが同じ塾に通うことが多かったけら。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

塾で勉強に関しては大きな変化はありませんでした。自ら進んでやらないと、成績も上がらないし、つきっきりで宿題を見てもなかな癖づけは出しませんでした。わからないのに6時間も夏期講習なのでずーっと座っていたことに逆に関心してしまいます。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり授業を聞くことと、宿題を調べながら解くということができたらいい。

塾以外の学習

満足度1

サポート体制

満足度2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

その当時、自ら勉強などほとんどしなかったのでつきっきりで休みの日は宿題を見ていた時もありました。そしてら成績も上がってきていましたから、本当に辛そうにしている子供を見てどこまでやらせるべきか考えていました。もっとやらせればもっといい成績が取れたはずでしたが、やはり本人のやる気があることに意味があるのでいまはこれで良かまたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

母が仕事を辞めて、子供のいる時間はずーっとつきっきりで勉強を見ていてあげればよかったのか??と思うほど1人では勉強しなかったので何が正解か分かりません。今でも言えること。自ら動いて自らやる気が湧いてくることが一番ですね。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
安全対策5
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

先生方は経験豊富な年代の方が多く、相談もしやすい雰囲気です。 また、受付のスタッフの方も優秀で、電話でお願いする事務仕事を漏れなく速く遂行されるので、大変助かりました。

スタッフの対応

子供を二人通わせましたが、一人目の時に比べてオプション授業がとても増えていて、本来の月額料金にプラスするものが多いと感じました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください